2021.
02.
14
セメント舗装の隙間に生えていたミチタネツケバナ、この仲間は数が多いですが根生葉込みで考えるとこれが一番好きです。

根生葉の中心から真っ直ぐ茎を伸ばす、もう少し花が咲いていればもっとよかったんですが。既に果実が出来ていますが茎からあまり開いていないのが特徴、タネツケバナはもっと開く。

アブラナ科らしい十字花、でもこの仲間は十字と言うより上下というか左右に2枚づつです。

普通雄しべは4本だそうですがこれは5本あります、タネツケバナは6本。

隣の花もやはり5本、例外も多いので雄しべの数だけでは判断できません。

この辺りは同じような根生葉が幾つもありました、右下にカタバミが見えていますが根生葉の下では他の芽生えは成長できないだろうな、地面の占居屋(笑)

これも花の数がまだ少なく、でももう果実が出来ています。

わかりにくいけど雄しべは5本のようです。扁平な柱頭周りに毛が生えている。

アブラナ科タネツケバナ属
(2月11日撮影)

根生葉の中心から真っ直ぐ茎を伸ばす、もう少し花が咲いていればもっとよかったんですが。既に果実が出来ていますが茎からあまり開いていないのが特徴、タネツケバナはもっと開く。

アブラナ科らしい十字花、でもこの仲間は十字と言うより上下というか左右に2枚づつです。

普通雄しべは4本だそうですがこれは5本あります、タネツケバナは6本。

隣の花もやはり5本、例外も多いので雄しべの数だけでは判断できません。

この辺りは同じような根生葉が幾つもありました、右下にカタバミが見えていますが根生葉の下では他の芽生えは成長できないだろうな、地面の占居屋(笑)

これも花の数がまだ少なく、でももう果実が出来ています。

わかりにくいけど雄しべは5本のようです。扁平な柱頭周りに毛が生えている。

アブラナ科タネツケバナ属
(2月11日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
Comment
No title
ミチタネツケバナはこんな環境でも咲くのですね。
我が家のミチタネツケバナは肥料の聞いた柔らかな
土で咲いています。。
色がこんなにきれいな緑ではないです。
我が家のミチタネツケバナは肥料の聞いた柔らかな
土で咲いています。。
色がこんなにきれいな緑ではないです。
komakusa3tさんへ
ミチタネツケバナはいろんな環境で見られますね。
肥料の効きすぎなんてことは無いでしょうか。
肥料の効きすぎなんてことは無いでしょうか。
Comment form