2021.
02.
15
セメントの隙間に生えていたアメリカフウロ、ロゼット状の根生葉は多く見かけましたが花を咲かせていたのはこれだけでした。

径1cm程の花、可愛いけど増えすぎているから殆ど雑草扱いですね。右側のは多分果実じゃなく蕾。

柱頭は5裂、その周りに雄しべの葯がある、花粉は出てないようです、雌性先熟でしょうか。

雄しべは10本、花糸の下部が太く毛が生えている。

横から見ると蕊は花冠からあまり突き出ていません、雄しべと雌しべが離れる工夫もなさそうだからやはり時期をずらして自家受粉を防いでいるんでしょうか。

如何にも葉が進化して出来たような萼片、先端が棒状になっている、毛が随分生えている。

もう一つ咲いていました、こちらも柱頭5裂、葯も全く未熟なのがわかります。

葉もなかなか可愛い、円形で3-5深裂、裂片が更に裂ける。

フウロソウ科フウロソウ属
(2月11日撮影)

径1cm程の花、可愛いけど増えすぎているから殆ど雑草扱いですね。右側のは多分果実じゃなく蕾。

柱頭は5裂、その周りに雄しべの葯がある、花粉は出てないようです、雌性先熟でしょうか。

雄しべは10本、花糸の下部が太く毛が生えている。

横から見ると蕊は花冠からあまり突き出ていません、雄しべと雌しべが離れる工夫もなさそうだからやはり時期をずらして自家受粉を防いでいるんでしょうか。

如何にも葉が進化して出来たような萼片、先端が棒状になっている、毛が随分生えている。

もう一つ咲いていました、こちらも柱頭5裂、葯も全く未熟なのがわかります。

葉もなかなか可愛い、円形で3-5深裂、裂片が更に裂ける。

フウロソウ科フウロソウ属
(2月11日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
シロバナマンテマ
オヤブジラミ
ウマゴヤシ
ミヤコグサ
トゲミノキツネノボタン
コバノタツナミ
ニシノオオタネツケバナ
ノハカタカラクサ
ミツバアケビ
アケビ
クサノオウ
マツバウンラン
シレネ・プセウドアトキオン
ラッパスイセン
ムスカリ
オオマツユキソウ
ミツカドネギ
アミガサユリ
シラユキゲシ
シロバナマンテマ
オヤブジラミ
ウマゴヤシ
ミヤコグサ
トゲミノキツネノボタン
コバノタツナミ
ニシノオオタネツケバナ
ノハカタカラクサ
ミツバアケビ
アケビ
クサノオウ
マツバウンラン
シレネ・プセウドアトキオン
ラッパスイセン
ムスカリ
オオマツユキソウ
ミツカドネギ
アミガサユリ
シラユキゲシ
Entry TAG
Comment
こんにちは
早いですね。そちらはもう春ですね。アメリカフウロはまだ紅葉中です。
No title
アメリカフウロは最初は可愛い花なので抜かないで
そのままにして置いたらすごい勢いで増えてビックリ。
葉も良いですね。。。
セメントのすき間は暖かいと聞いたことがあります。
そのままにして置いたらすごい勢いで増えてビックリ。
葉も良いですね。。。
セメントのすき間は暖かいと聞いたことがあります。
多摩NTの住人さんへ
あちこちで葉を広げている株はあったのですが花をつけているのはこれだけでした。
やはり今年は全般に遅いです。
やはり今年は全般に遅いです。
komakusa3tさんへ
野草として普通に見られるから繁殖力は強いでしょうね。
ゲンノショウコと同じでこれも種子を飛ばすから思いかけない場所に出てくるかと思います。
セメントやコンクリは日が当たると熱を貯めるから温かいでしょうね。
ゲンノショウコと同じでこれも種子を飛ばすから思いかけない場所に出てくるかと思います。
セメントやコンクリは日が当たると熱を貯めるから温かいでしょうね。
Comment form