2021.
02.
17
1月5日に撮ったヒメウズは一つしか咲いていなかったので同じ場所で撮り直してきました。

もう一月以上経っていたのでそこそこ咲いてはいたがまだ全般に少なかった。

下向きに咲く花、花粉が雨で流されないようにするだけでなく昆虫の選別も行っているようです。

花の基部の小さな膨らみは距です。

花柄には随分毛が多い、腺毛も混じっています。

外側の白いのが萼片で中の黄緑色のが花弁、柱頭これは3裂、雄しべは9-14本だそうだがあまり外に出てこないので数えにくい。

これは柱頭5裂かな、雄しべから花粉が出ている。

こちらは柱頭4裂、子房が伸び始めているようで雄しべの葯は落ちたのかあまり見られません。

これは子房が大分伸びてきています、柱頭が大分曲がっている。

未熟な果実も出来ていました、これは4分果、曲がった柱頭がまだ残っている。

3出複葉の葉、小葉は更に中深裂しています、特徴的な葉なので花が咲いてなくてもわかりやすい。

キンポウゲ科ヒメウズ属
(2月11日撮影)

もう一月以上経っていたのでそこそこ咲いてはいたがまだ全般に少なかった。

下向きに咲く花、花粉が雨で流されないようにするだけでなく昆虫の選別も行っているようです。

花の基部の小さな膨らみは距です。

花柄には随分毛が多い、腺毛も混じっています。

外側の白いのが萼片で中の黄緑色のが花弁、柱頭これは3裂、雄しべは9-14本だそうだがあまり外に出てこないので数えにくい。

これは柱頭5裂かな、雄しべから花粉が出ている。

こちらは柱頭4裂、子房が伸び始めているようで雄しべの葯は落ちたのかあまり見られません。

これは子房が大分伸びてきています、柱頭が大分曲がっている。

未熟な果実も出来ていました、これは4分果、曲がった柱頭がまだ残っている。

3出複葉の葉、小葉は更に中深裂しています、特徴的な葉なので花が咲いてなくてもわかりやすい。

キンポウゲ科ヒメウズ属
(2月11日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツリフネソウ
アカバナ
エゾミソハギ(その2)
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
ツリフネソウ
アカバナ
エゾミソハギ(その2)
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
Entry TAG
Comment
No title
ヒメウズ庭中に増えていますが花は確認していないです。
明日確認してみます。
まだ葉だけかもしれません。。
明日確認してみます。
まだ葉だけかもしれません。。
komakusa3tさんへ
ヒメウズは結構早くから咲きますよ。
葉も果実も特徴的なので花が咲いてなくてもわかると思います。
葉も果実も特徴的なので花が咲いてなくてもわかると思います。
Comment form