2021.
02.
17
前回とは別の場所、以前はここで3ヶ所で生えていましたが今はこの一ヶ所だけ、それも目を凝らしてやっと見つけました。

やや明るい葉がイヌノフグリ、毛の多いのはフラサバソウ、赤い茎のはイヌコハコベです。

前回はあまり開いてなかったですがこれでほぼ全開状態でしょうか、花粉を出した葯が内側を向いています。

花弁には細かな毛が生えているようです、奥の方には少し長い毛が生えている。

近くにも幾つか花が咲いていました。

あまり開いていませんが葯が柱頭に接触、自家受粉しているようです。

こちらは前回の場所、もっと多く咲いているかと思いましたがまだそれ程ではありませんでした。

コハコベやホトケノザに囲まれて頑張ってます。

花粉を出した三角形の葯、やはり内向き。

前の写真では花糸は真っ直ぐでしたがこれは曲がって柱頭に接触、自家受粉しています。

これは雌しべが見当たりません、落ちた花かもしれない。

花は丸ごと落花、雄しべは花弁に付いているのでそのまま落ちますが雌しべは本体に残ります、これで大きさ4mm程。

オオバコ科クワガタソウ属
(2月11日撮影)

やや明るい葉がイヌノフグリ、毛の多いのはフラサバソウ、赤い茎のはイヌコハコベです。

前回はあまり開いてなかったですがこれでほぼ全開状態でしょうか、花粉を出した葯が内側を向いています。

花弁には細かな毛が生えているようです、奥の方には少し長い毛が生えている。

近くにも幾つか花が咲いていました。

あまり開いていませんが葯が柱頭に接触、自家受粉しているようです。

こちらは前回の場所、もっと多く咲いているかと思いましたがまだそれ程ではありませんでした。

コハコベやホトケノザに囲まれて頑張ってます。

花粉を出した三角形の葯、やはり内向き。

前の写真では花糸は真っ直ぐでしたがこれは曲がって柱頭に接触、自家受粉しています。

これは雌しべが見当たりません、落ちた花かもしれない。

花は丸ごと落花、雄しべは花弁に付いているのでそのまま落ちますが雌しべは本体に残ります、これで大きさ4mm程。

オオバコ科クワガタソウ属
(2月11日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
Comment
こんにちは
イヌノフグリがお近くで見られるようで良いですね。この界隈では絶滅し少し足を伸ばさなければ出会えません。
多摩NTの住人さんへ
野草ファンとしてこれが身近で見られるのは嬉しいですね。
最初の一ヶ所は教えてもらいましたが後は近所の7,8ヶ所で確認しています(見られなくなったのもありますが)
でも教えてもらわかなかったら絶滅危惧種がすぐ近くにあるなんてこれっぽっちも思わず花が小さいこともあって今でも気がついていないかもです。
最初の一ヶ所は教えてもらいましたが後は近所の7,8ヶ所で確認しています(見られなくなったのもありますが)
でも教えてもらわかなかったら絶滅危惧種がすぐ近くにあるなんてこれっぽっちも思わず花が小さいこともあって今でも気がついていないかもです。
イヌノフグリは・・
平家蟹さん、おはようございます。
こちらではオオイヌノフグリばかりで、イヌノフグリは
一度も見たことがありません。
是非、出逢いたいものですが・・(^^;)
こちらではオオイヌノフグリばかりで、イヌノフグリは
一度も見たことがありません。
是非、出逢いたいものですが・・(^^;)
wincさんへ
イヌノフグリは野草ファンなら憧れますよね(^^)
ここも町中だしネットでも街路樹の根本で咲いているのを見たことがあります。
意外と町中でも見かけるかもしれないけどやはり絶対数が少ないし花も小さいからなかなか目にしないですよね。
幸運を待ちましょう。
ここも町中だしネットでも街路樹の根本で咲いているのを見たことがあります。
意外と町中でも見かけるかもしれないけどやはり絶対数が少ないし花も小さいからなかなか目にしないですよね。
幸運を待ちましょう。
Comment form