2021.
02.
23
空き地に生えていたスズメノエンドウ、右上に見えているのはノビルでしょうか。

やっと2つだけ咲いていました。

長さ4mm程の花、普通なら枝先に複数の花をつけるけど咲き始めなのかどちらも一つだけでした。

下から見た花、光背のように見えているのが旗弁、その手前左右のが翼弁、中央に見えているのが竜骨弁。

左がスズメノエンドウ、右側がカラスノエンドウの葉、違いがよく分かります。カラスノエンドウでも細いのがありますがやはりスズメノエンドウは小さい。

先端は葉が変化した巻きひげになる。

マメ科ソラマメ属
(2月21日撮影)

やっと2つだけ咲いていました。

長さ4mm程の花、普通なら枝先に複数の花をつけるけど咲き始めなのかどちらも一つだけでした。

下から見た花、光背のように見えているのが旗弁、その手前左右のが翼弁、中央に見えているのが竜骨弁。

左がスズメノエンドウ、右側がカラスノエンドウの葉、違いがよく分かります。カラスノエンドウでも細いのがありますがやはりスズメノエンドウは小さい。

先端は葉が変化した巻きひげになる。

マメ科ソラマメ属
(2月21日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
コキンバイザサ
ヤマサギソウ
イシモチソウ
ハナミョウガ
アカメガシワ(葉)
ミヤコグサ
ソクシンラン
ウスベニチチコグサ
ハシナガヤマサギソウ
ハナニガナ
ヤマハタザオ
カノコソウ
アヤメ
アマドコロ(その2)
イワガラミ
イブキシモツケ(その2)
トベラ
コナスビ
ジャニンジン
サイハイラン
ヤマサギソウ
イシモチソウ
ハナミョウガ
アカメガシワ(葉)
ミヤコグサ
ソクシンラン
ウスベニチチコグサ
ハシナガヤマサギソウ
ハナニガナ
ヤマハタザオ
カノコソウ
アヤメ
アマドコロ(その2)
イワガラミ
イブキシモツケ(その2)
トベラ
コナスビ
ジャニンジン
サイハイラン
Entry TAG
Comment
No title
葉を比べてみると分かりますね。
本物を見たら迷ってしまいそうです。
ノビルは増えて大変。。
あまり良く見たことがないですが花に
塊がついていたような気がします。
もうすぐ芽が出てくるのでしっかりと
観察してみますね。
本物を見たら迷ってしまいそうです。
ノビルは増えて大変。。
あまり良く見たことがないですが花に
塊がついていたような気がします。
もうすぐ芽が出てくるのでしっかりと
観察してみますね。
komakusa3tさんへ
留守をしていて返事が遅れました。
スズメノエンドウは葉が小さいので慣れるとそれで分かります。
群生していることが多いです。
ノビルは球根が美味しいけどやはり葉の部分が大きくないと球根も大きくないです。
花が咲く前につく塊はムカゴですがあれは食べられないかな。
スズメノエンドウは葉が小さいので慣れるとそれで分かります。
群生していることが多いです。
ノビルは球根が美味しいけどやはり葉の部分が大きくないと球根も大きくないです。
花が咲く前につく塊はムカゴですがあれは食べられないかな。
Comment form