2021.
02.
23
やっと咲いていたキュウリグサ、例年なら1月中には大抵見つかるから随分遅い。

もう果序が随分伸びていて暫く前から咲いていたようです、でもこの日他で見かけるのはロゼットばかり、茎を伸ばしているのもなかった。

3mm程の大きさ、水色の花弁に黄色い副花冠

色がそれ程濃くないのもいいですね、かと言ってハナイバナは地味だし。

花の奥に茶色く見えているのは雄しべでしょうか、花冠から出てこないし花が小さいから分解するのも難しい。

茎や萼に伏毛が多い。

ムラサキ科キュウリグサ属
(2月21日撮影)

もう果序が随分伸びていて暫く前から咲いていたようです、でもこの日他で見かけるのはロゼットばかり、茎を伸ばしているのもなかった。

3mm程の大きさ、水色の花弁に黄色い副花冠

色がそれ程濃くないのもいいですね、かと言ってハナイバナは地味だし。

花の奥に茶色く見えているのは雄しべでしょうか、花冠から出てこないし花が小さいから分解するのも難しい。

茎や萼に伏毛が多い。

ムラサキ科キュウリグサ属
(2月21日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
Entry TAG
Comment
No title
キュウリグサは市民の森で見たことがあります。
田んぼでも見たような気がしますが。。。
キュウリグサと確認してないです。
表側の田圃はすっかりと耕運機をかけてあるので
花一輪もないですが裏街道は放置田んぼばかりなので
見てみますね。
田んぼでも見たような気がしますが。。。
キュウリグサと確認してないです。
表側の田圃はすっかりと耕運機をかけてあるので
花一輪もないですが裏街道は放置田んぼばかりなので
見てみますね。
komakusa3tさんへ
キュウリグサはあちこちで普通に見られると思います。
ハナイバナがよく似ていますがこれ程青くはないので間違えることはないでしょう。
田んぼも耕運機をかけた後暫く放置されるといろんな野草が生えてくるのですが放棄しっぱなしだと結局強い野草ばかりで藪になってしまいますね。
ハナイバナがよく似ていますがこれ程青くはないので間違えることはないでしょう。
田んぼも耕運機をかけた後暫く放置されるといろんな野草が生えてくるのですが放棄しっぱなしだと結局強い野草ばかりで藪になってしまいますね。
Comment form