2021.
05.
08
花が咲いていたので取り敢えず撮ってみました。

葉腋から数個の花をぶら下げるように咲いています。

大きさ形といいアリドオシにそっくり、でも葉の形が違うし棘が全く見当たりません、調べてみるとジュズネノキでした、根が数珠のような形をしているから数珠根木。

花冠は4裂、4本の雄しべの中央から雌しべが突き出ています、まだ開いてないような。

開きかけた雌しべ、4裂かな。

もう少し開いてきました、柱頭が細長いのが分かります、花筒内部に毛が生えている。

葉は対生、アリドオシと同様大小の葉が交互につくけど小さい葉は退化していることが多いとか、これも全く見えません。

葉の裏側、特に主脈が出ている。

ごく短い棘がありました、殆ど退化しているようです。

この辺りに数株ありました、これで高さ5,60cm、花を多くつけていますがまだ蕾が多かった。

アカネ科アリドオシ属
(4月20日撮影)

葉腋から数個の花をぶら下げるように咲いています。

大きさ形といいアリドオシにそっくり、でも葉の形が違うし棘が全く見当たりません、調べてみるとジュズネノキでした、根が数珠のような形をしているから数珠根木。

花冠は4裂、4本の雄しべの中央から雌しべが突き出ています、まだ開いてないような。

開きかけた雌しべ、4裂かな。

もう少し開いてきました、柱頭が細長いのが分かります、花筒内部に毛が生えている。

葉は対生、アリドオシと同様大小の葉が交互につくけど小さい葉は退化していることが多いとか、これも全く見えません。

葉の裏側、特に主脈が出ている。

ごく短い棘がありました、殆ど退化しているようです。

この辺りに数株ありました、これで高さ5,60cm、花を多くつけていますがまだ蕾が多かった。

アカネ科アリドオシ属
(4月20日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
No title
初めて聞く名前です。
花は可愛いですね。葉は緑が濃くて
すっきりとしていますね。
花は可愛いですね。葉は緑が濃くて
すっきりとしていますね。
komakusa3tさんへ
花はアリドオシそのものですが葉はアリドオシとはだいぶ違いますね。
覚えにくそうな名前ですが語源を知ると逆に覚えやすくなりました。
覚えにくそうな名前ですが語源を知ると逆に覚えやすくなりました。
こんにちは
ジュズネノキはとても珍しいようですね。
検索したらまだ1820件ほどで、すでに平家蟹さんの本サイトが
3ページ目にヒット(^^)
名前は、根が数珠のような形、なるほど、素直なお名前ですね。
検索したらまだ1820件ほどで、すでに平家蟹さんの本サイトが
3ページ目にヒット(^^)
名前は、根が数珠のような形、なるほど、素直なお名前ですね。
メロンさんへ
1820件ですか、千台ならかなり珍しいようですね。
3番目かと思ったら3ベージ目か(^^;)
でもマイブログが出てくる事自体珍しいかも。
最初名前を知った時は覚えに國名前だなと思いましたが由来を知ったら覚えやすくなりました(^^)
3番目かと思ったら3ベージ目か(^^;)
でもマイブログが出てくる事自体珍しいかも。
最初名前を知った時は覚えに國名前だなと思いましたが由来を知ったら覚えやすくなりました(^^)
Comment form