2021. 05. 17  
オランダミミナグサに押されて数を減らしているミミナグサですが秋吉台では多くはないですがまだあちこちで見ることができます。オランダミミナグサに比べて同時に咲く花の数が少ない。
ミミナグサ

5枚の花弁は萼片とほぼ同長、花弁先端は浅く裂け雄しべ10本、花柱5本、まだ開いてはいない。
ミミナグサ

花後花弁はあまり出てこない、オランダミミナグサは少し突き出る。
ミミナグサ

未熟な果実が伸びてきました、まだ花柱が残っている。
ミミナグサ

先端が王冠のように裂けて中に茶色の種子が見えている。
ミミナグサ

対生する葉は茎を抱く、両面に毛が多い、茎は赤味を帯びることが多い。
ミミナグサ

近くの田圃脇、日当たりの良い場所にも咲いていました、他にヘビイチゴ、オヘビイチゴ、ヤブタビラコ、ニョイスミレが見えています。
ミミナグサ

他は地を這ってますがこれは立ち上がっている、日光を受ける分にはこの方が有利でしょうが草刈りには弱い、長所短所は背中合わせ。
ミミナグサ

これも花柱は開いていない、僅かに蜜が見えているような。
ミミナグサ

茎には毛が多く腺毛も混じっているようです。
ミミナグサ

ナデシコ科ミミナグサ属

(5月3日撮影)
NEXT Entry
コハウチワカエデ
NEW Topics
お知らせ
ツリフネソウ
アカバナ
エゾミソハギ(その2)
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
Entry TAG
秋吉台  
Comment
こんにちは
これもマンネングサも最近は素通りです。どちらも整った形の花ですね。
多摩NTの住人さんへ
ミミナグサは少ないので出逢えば必ず撮りますね。
マンネングサも区別の仕方を忘れないよう見ればなるべく撮るようにしています。
こんばんは
まだ、ミミナグサは見たことありません。
もう、、オランダミミナグサばかり。綺麗ですが。

ミミナグサのことは忘れてしまってます^^;
いつかは撮れるでしょうね。どこでか!
メロンさんへ
ミミナグサはまだでしたか。
植物園で植えてないかな。
市街地で見かけるのはまずオランダばかりですね。
家の近所でも山のような場所があるのですがそういう場所でもオランダばかりです。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR