2007. 05. 29  
下から見上げると龍が飛び立つように勇ましく見えるのが好きなんだよね。カメラじゃないとなかなか味わえない光景だけど。

ナルコユリ

花の付け根に緑色の突起がついています。これがアマドコロとの違い。

ナルコユリ

恒例、真下から覗いた花(笑)。やはりユリ科の花ですね。

ナルコユリ

葉はミヤマナルコユリよりほっそりした感じですね。

ナルコユリ


(5月22日撮影)
NEXT Entry
ヒメウツギ
NEW Topics
エビネ(果実・種子)
モチノキ(果実・種子)
オガタマノキ(果実・種子)
クサギ(季節外れ)
ハマヒサカキ
黄葉(ヤマノイモ属)
紅葉(樹木編)
黄葉(樹木編)
紅葉(イロハカエデ)
ナンテンハギ(果実・種子)
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
Comment
こんにちは!
ナルコユリとアマドコロの違いはそういうことですか
いつも どこで見分けたらいいのか悩んでました
でも、この辺りではおもにオオアマドコロがあるようです

ちょっと変なものがあって、チゴユリのようなホウチャクソウのようなものが生えてるんです
もうじき咲くと思います
yuukoさんへ
ナルコユリとアマドコロの違いはこの突起の有無が一番のようです。
でオオアマドコロですか、またまたやっかいなのが出てきたな(^^;)

更にチゴユリのようなホウチャクソウのようなですか(^^;)
北海道だと知らないのが多いからな、でもアップを楽しみにしてます。
こんばんは
違いがよく分かりました。
本にはアマドコロは茎が角ばっている、と書いてあるのですが
ナルコユリと書いてあるのを買ったのですが、角ばってぃるような
気がして何回もなでてみて。。。。なっとくできなかったのですが
平家蟹さんのおかげでよく分かりました。
あしたの朝に確認してみます。10年来の疑問が解けそうです。
ありがとうございます。
tkomakusa1tさんへ
ナルコユリも茎が少し角張っているかなと思うのもあったりするのでこの突起で確認するのが一番だと思います。

花屋さんで売っているナルコユリはアマドコロであることもおおいそうです。
そりゃナルコユリとした方がお客さんに受けがいいでしょうが勝手に名前を変えるのは許されないですよね。
なるほど~・・・
見分け方、いつも勉強になり感謝してます。
忘れなければ知識になるのに、右から左なのが悲しい。。。
真下からのアングル気に入りました。^^
雅陽さんへ
ミヤマナルコユリとナルコユリとアマドコロは慣れれば見分け方は簡単だと思いますよ。
この慣れれば、が問題だけど(^^;)
(私も他の花で見分け方が分からないのがたくさんあるもんな)

真下からのアングルはそうそう見られるものじゃないかと、
こんな撮り方をする人もあまりいないだろうけど(^^ゞ
Trackback
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR