2021.
05.
29
水路脇に咲いていたペラペラヨメナ、観賞用に植えられているのが逸出しているのを時折見かけます。

花後に赤くなるのでまるで2色の花が咲いているよう、葉の質感が薄いことから名付けられましたがせっかくこんな特徴的な花なんだからなんでこちらから名付けられなかったか。

初めは白い花、これだけ見るとヒメジョオンに似ています。

筒状花から葯筒が出ていますが雌しべは伸びてないかな。

赤くなり初めた花、筒状花は中央まで先終わっています。

最終的にはこのような赤い花になります、リトマス反応のようなことが起きているんでしょうか。

総苞は円錐形。

キク科ムカシヨモギ属
(5月14日撮影)

花後に赤くなるのでまるで2色の花が咲いているよう、葉の質感が薄いことから名付けられましたがせっかくこんな特徴的な花なんだからなんでこちらから名付けられなかったか。

初めは白い花、これだけ見るとヒメジョオンに似ています。

筒状花から葯筒が出ていますが雌しべは伸びてないかな。

赤くなり初めた花、筒状花は中央まで先終わっています。

最終的にはこのような赤い花になります、リトマス反応のようなことが起きているんでしょうか。

総苞は円錐形。

キク科ムカシヨモギ属
(5月14日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG
Comment
No title
ペラペラヨメナは初めて聞く名前です。
葉の質感が薄いことから名付け。。。
本当にこんなに可愛い花なのに、しかも色が変化して。。
色とりどりの花で名前を付けて欲しかったです。
川のそばにあるのは湿原でよく育つんでしょうか。。
葉の質感が薄いことから名付け。。。
本当にこんなに可愛い花なのに、しかも色が変化して。。
色とりどりの花で名前を付けて欲しかったです。
川のそばにあるのは湿原でよく育つんでしょうか。。
komakusa3tさんへ
やはりこの名前では植えるのをやめる人もいるかもしれませんね。
これは偶々水路脇に生えていただけで乾燥した道端でも生えているのを見たことがあります。
これは偶々水路脇に生えていただけで乾燥した道端でも生えているのを見たことがあります。
Comment form