2021.
08.
15
カワラケツメイと同じ空き地に咲いていたマキエハギ、去年も見ていますが今年も無事咲いていました、でもここは年々藪がひどくなりつつある、いつまで咲いてくれるかな。

細い直線的な花柄が特徴、これがあるので分かりやすい。

9時ころの撮影ですが朝露がビッシリ、これはこれで綺麗。

白い旗弁基部に赤い斑紋、少し滲みがあります、これがないほうが斑紋がくっきりするけど贅沢は言えない。

そっぽを向いているように咲いている花がありました。

基部を見るとほぼ1点から出ているからそっぽを向くのも致し方ないか、蕾も同様の状態、むしろこのようなのが普通のようです。

朝露があまり大きくなくてよかった。

楕円形の3小葉。

葉柄基部に線形の托葉、茎は紫褐色だそうですがこれは随分赤い。

マメ科ハギ属
(8月11日撮影)

細い直線的な花柄が特徴、これがあるので分かりやすい。

9時ころの撮影ですが朝露がビッシリ、これはこれで綺麗。

白い旗弁基部に赤い斑紋、少し滲みがあります、これがないほうが斑紋がくっきりするけど贅沢は言えない。

そっぽを向いているように咲いている花がありました。

基部を見るとほぼ1点から出ているからそっぽを向くのも致し方ないか、蕾も同様の状態、むしろこのようなのが普通のようです。

朝露があまり大きくなくてよかった。

楕円形の3小葉。

葉柄基部に線形の托葉、茎は紫褐色だそうですがこれは随分赤い。

マメ科ハギ属
(8月11日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ツレサギソウ(その2)
シロバナネジバナ
シロバナノアザミ
コナスビ(その2)
ムラサキ(その2)
ガマズミ
ツルウメモドキ
ウリノキ
カキノキ
ハマクサギ
ノダケ
サイヨウシャジン
オカウツボ
サワギク
ミズタビラコ
キツネノボタン
コガクウツギ
ヤマビワ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
シロバナネジバナ
シロバナノアザミ
コナスビ(その2)
ムラサキ(その2)
ガマズミ
ツルウメモドキ
ウリノキ
カキノキ
ハマクサギ
ノダケ
サイヨウシャジン
オカウツボ
サワギク
ミズタビラコ
キツネノボタン
コガクウツギ
ヤマビワ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
Entry TAG