2021. 08. 27  
台地上の草原でよく見かけるカワラナデシコ、河原という環境が身近にないので河原に多いかどうかはわかりませんが草原で咲くのも多いと思うしやはりカワラの名前は無いほうがいいかなと思う。別名ナデシコ、だけどこれだと”ナデシコ属”との言葉の違いがまた面倒そう。
カワラナデシコ

色は濃いのから薄いのまで色々あります。
カワラナデシコ

これは蕊が見当たらないなと思ったら奥の方に葯が見えていました、花が開いてから伸びてくるんでしょうか、それにしても毛が濃い、色の境目辺りの毛が長く外側は短い、白い部分は殆ど毛がなく何らかの役割があるんでしょうね。
カワラナデシコ

雄性先熟で最初は雄しべが出てきます、これは雌しべが伸び始めていて中間期。
カワラナデシコ

捻れたような雌しべが出てきた雌性期、周りの白いのは花糸で葯は落ちています。
カワラナデシコ

昆虫が入り込んでいました、奥の蜜まで到達するのは大変そう、長い花筒も昆虫の選別に役立っているんでしょうか。
カワラナデシコ

色合いの変わったがありました、高レは全部一株の花、上部で随分枝分かれしています。
カワラナデシコ

普通に色が薄いのとどこが違うかと聞かれても説明しがたいけど(^^;)
カワラナデシコ

花弁が4枚のように見えましたが右側で2枚が重なっているようです。普通2枚めのように各花弁は等方的に広がりますが時折このような変則的なのも見かけます。
カワラナデシコ

全般に色が薄いのではなく白い部分が斑のようになっているような、毛の色も薄いし花弁基部の白い部分も境界がハッキリしません、。
カワラナデシコ

ナデシコ科ナデシコ属

(8月19日撮影)
NEXT Entry
カワミドリ
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG
秋吉台  
Comment
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR