2021.
08.
30
秋吉台にハマナデシコが咲いているとは聞いていましたがこんなとこにあったのか、舗装の隙間に咲いています、海岸でも岩場の隙間に生えているからおかしくはないけど。

当然栽培種の逸出、直ぐ側にハマナデシコが植えられているプランターがありました。数多くの栽培種があるようです。しかし栽培種とは言えこんな内陸でも生えることが出来るのならなんで海岸に多いんでしょうね。

青灰色の葯が出てきてきます、初め花弁基部の線状の模様が雄しべかと思ってしまった(^^;)

雄しべが大分伸び雌しべも出ています。

艶がある厚みのある葉、見事に十字対生になっています。

すぐ側、セメントの階段の隙間にも生えていました。

こちらは多くの花を咲かせています。

前のと比べて花弁がやや細く色が濃く斑紋があり別の品種のようです。

螺旋状に捻れた柱頭、細かな突起が多数ある。

ナデシコ科ナデシコ属
(8月19日撮影)

当然栽培種の逸出、直ぐ側にハマナデシコが植えられているプランターがありました。数多くの栽培種があるようです。しかし栽培種とは言えこんな内陸でも生えることが出来るのならなんで海岸に多いんでしょうね。

青灰色の葯が出てきてきます、初め花弁基部の線状の模様が雄しべかと思ってしまった(^^;)

雄しべが大分伸び雌しべも出ています。

艶がある厚みのある葉、見事に十字対生になっています。

すぐ側、セメントの階段の隙間にも生えていました。

こちらは多くの花を咲かせています。

前のと比べて花弁がやや細く色が濃く斑紋があり別の品種のようです。

螺旋状に捻れた柱頭、細かな突起が多数ある。

ナデシコ科ナデシコ属
(8月19日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG
Comment
No title
ハマナデシコは鉢植でまだ10cmぐらいです。
毎年こぼれ種で咲きますがさすがに今年は3本。。。
このままだと絶えてしまいそうです。
秋に種をばらまきます。
ハマナデシコは鉢植でまだ10cmぐらいです。
毎年こぼれ種で咲きますがさすがに今年は3本。。。
このままだと絶えてしまいそうです。
秋に種をばらまきます。
この葉の厚みのある葉。。この葉の十字対生(と言うんですね)
民宿で褒めたら種をくれました。それからどんどん増やして友人に配りました。咲かせた友人は一人もいないです。
やはり暖かいのでしょうか。。。
毎年こぼれ種で咲きますがさすがに今年は3本。。。
このままだと絶えてしまいそうです。
秋に種をばらまきます。
ハマナデシコは鉢植でまだ10cmぐらいです。
毎年こぼれ種で咲きますがさすがに今年は3本。。。
このままだと絶えてしまいそうです。
秋に種をばらまきます。
この葉の厚みのある葉。。この葉の十字対生(と言うんですね)
民宿で褒めたら種をくれました。それからどんどん増やして友人に配りました。咲かせた友人は一人もいないです。
やはり暖かいのでしょうか。。。
komakusa3tさんへ
ハマナデシコは割と背が高くなりこれも20cmくらいはありました、やはり鉢植えだと大きくなれないんでしょうか。
同じ種をもらっても育てるのが上手な人とそうでない人がいますね。
対生する葉が90°ずつずれるのはやはり日光を受けやすくしているんだと思います。
同じ種をもらっても育てるのが上手な人とそうでない人がいますね。
対生する葉が90°ずつずれるのはやはり日光を受けやすくしているんだと思います。
Comment form