2021.
08.
31
この辺りに群生しているギンミズヒキ、そう言えばこの辺りでしか見たことはありません、画面下辺りのはドクダミ、花はすっかり終わってます。

黒斑がないのもあります、この辺りはシンミズヒキはないけどミズヒキは生えています、さすがに花をつけてない状態ではギンミズヒキかどうかはわからない。

長い茎を伸ばしています、30cmかそれ以上ありそう。

葉鞘に花をつけます。

ミズヒキの白花でギンミズヒキ、でも紅白があってこその水引、これでは水引じゃないな。

雄しべは5本ですが外側の4本はハッキリしているけど内側のは目立ちません、中央に2室の葯が見えているのが内側の雄しべ、そのすぐ上に見えているのが2裂した柱頭でしょうか。

葉鞘に2個花をつけているのもありました、開いているのと閉じているのとセットになっています、2個同時に開くことはないのでしょうか。

左側のは花柱が突き出ているけど萼の内側は茶色くなっていてもう果実になっているようです。

黒斑と毛のはる葉。

タデ科イヌタデ属
(8月19日撮影)

黒斑がないのもあります、この辺りはシンミズヒキはないけどミズヒキは生えています、さすがに花をつけてない状態ではギンミズヒキかどうかはわからない。

長い茎を伸ばしています、30cmかそれ以上ありそう。

葉鞘に花をつけます。

ミズヒキの白花でギンミズヒキ、でも紅白があってこその水引、これでは水引じゃないな。

雄しべは5本ですが外側の4本はハッキリしているけど内側のは目立ちません、中央に2室の葯が見えているのが内側の雄しべ、そのすぐ上に見えているのが2裂した柱頭でしょうか。

葉鞘に2個花をつけているのもありました、開いているのと閉じているのとセットになっています、2個同時に開くことはないのでしょうか。

左側のは花柱が突き出ているけど萼の内側は茶色くなっていてもう果実になっているようです。

黒斑と毛のはる葉。

タデ科イヌタデ属
(8月19日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
Entry TAG