2021.
09.
05
藪の中に咲いていたマメアサガオ

そこそこ咲いていたのですが複数取れる場所はなかなか無く

マメの名にふさわしく大きさ1.5cm程の花、真っ白で葯だけ赤紫色。

普通葯は5本ですがこれは4本しかなく柱頭も見当たりません。

葯の間に大きな柱頭がある、これが普通。

ロート型の横顔、萼に長毛が生えている。

マルバルコウとのツーショット、紅白が鮮やか。

葉の形は変化があるようです、ここはマルバルコウも咲いているので葉だけでは判断できない。

ヒルガオ科サツマイモ属
(8月29日撮影)

そこそこ咲いていたのですが複数取れる場所はなかなか無く

マメの名にふさわしく大きさ1.5cm程の花、真っ白で葯だけ赤紫色。

普通葯は5本ですがこれは4本しかなく柱頭も見当たりません。

葯の間に大きな柱頭がある、これが普通。

ロート型の横顔、萼に長毛が生えている。

マルバルコウとのツーショット、紅白が鮮やか。

葉の形は変化があるようです、ここはマルバルコウも咲いているので葉だけでは判断できない。

ヒルガオ科サツマイモ属
(8月29日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツリフネソウ
アカバナ
エゾミソハギ(その2)
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
ツリフネソウ
アカバナ
エゾミソハギ(その2)
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
Entry TAG
Comment
No title
マメアサガオは昔、友人からもらって育てたことが
ありますが二年目に枯れてしまいました。
もっと大切に育てればよかった。。。と。
真っ白で小さくてかわいい花でした。
山野草は手をこまねくと、すぐに枯れます。
性質が分かれば長持ちするのですが。。
ありますが二年目に枯れてしまいました。
もっと大切に育てればよかった。。。と。
真っ白で小さくてかわいい花でした。
山野草は手をこまねくと、すぐに枯れます。
性質が分かれば長持ちするのですが。。
komakusa3tさんへ
山野草は丈夫に見えますが人が植えるとそうでもないこともありますね。
やはり土とか環境が大事なんでしょうね。
微生物も影響していると思いますがこれなんかは人間のコントロールが難しいでしょうね。
やはり土とか環境が大事なんでしょうね。
微生物も影響していると思いますがこれなんかは人間のコントロールが難しいでしょうね。
Comment form