2021.
09.
20
普通のツユクサに混じって淡青色のツユクサが咲いていました、以前にもこの辺りで見たことがあります、この辺りは重金属に耐性のあるヘビノネゴザが多く生えているので土壌に重金属が含まれているせいなのでしょうか。

淡青色の花弁、青い筋模様が綺麗です。

色以外は変わりなし。

今年はまだツユクサを撮ってなかったのでこれでドアップ、長い2本の雄しべ、短い3本の仮雄しべ、その間に中間タイプ、花粉を出している葯、装飾用の葯、花糸も中間と何から何まで中間、長い雌しべも見えています。

一つの苞から2つの花、下のは普通に丸いかべんだが上のは四角い形。

下の花は長い雌しべだが上のは短い雌しべが見えている、雌しべがないのもあり3タイプあるんでしょうか。

普通のツユクサとのツーショット。

もう1枚、どちらも淡青色の方が花弁が小さい。

ツユクサ科ツユクサ属
(9月12日撮影)

淡青色の花弁、青い筋模様が綺麗です。

色以外は変わりなし。

今年はまだツユクサを撮ってなかったのでこれでドアップ、長い2本の雄しべ、短い3本の仮雄しべ、その間に中間タイプ、花粉を出している葯、装飾用の葯、花糸も中間と何から何まで中間、長い雌しべも見えています。

一つの苞から2つの花、下のは普通に丸いかべんだが上のは四角い形。

下の花は長い雌しべだが上のは短い雌しべが見えている、雌しべがないのもあり3タイプあるんでしょうか。

普通のツユクサとのツーショット。

もう1枚、どちらも淡青色の方が花弁が小さい。

ツユクサ科ツユクサ属
(9月12日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
Entry TAG
Comment
こんにちは
薄い色や白色は時々見ることがります。
多摩NTの住人さんへ
淡青色や白花は時折見かけますね。
ただ白花は耕作地の側だと農薬の影響かなと思ってしまいます。
ここはまず農薬をまくような場所ではありません。
ただ白花は耕作地の側だと農薬の影響かなと思ってしまいます。
ここはまず農薬をまくような場所ではありません。
No title
庭でも普通のツユクサのそばに淡青色が二輪咲いていて
ビックリしました。初めてです。
写真も撮ったので今度UPしますね。。。
ビックリしました。初めてです。
写真も撮ったので今度UPしますね。。。
komakusa3tさんへ
そちらでも咲いていましたか、突然変異なんでしょうね。
そちらのアップも楽しみにしています。
そちらのアップも楽しみにしています。
Comment form