2021.
10.
05
イヌコウジュよりは少ないかなと思いますがこの辺りに群生していたヒメジソ

イヌコウジュは花序軸は有毛ですがこちらは無毛、これが一番区別しやすいか。萼筒には毛が生えている、葉柄基部に苞がある。

鋸歯は6以下、これは6対あります、イヌコウジュは6以上で6前後が重なるからこの辺りは要注意。

萼筒上側は3裂で中央裂片は短く先端が丸みを帯びる、イヌコウジュは尖りほぼ同長、これも識別点だが肉眼では識別しづらい。

透明感のある花、下唇に点状の斑紋がある、奥に長毛が生えている。

上唇に沿って一対の雄しべ、その間に2裂した柱頭が見えているが分かりにくい、下唇両側に退化した雄しべが見えている。

横から見ても柱頭は突き出ていない、葯が4つ見えていますが一つの雄しべの2室になった葯のようです、花筒外側に微毛が生えている。

葉の裏に明瞭な腺点がある、表側にはないそうです。

シソ科イヌコウジュ属
(9月26日撮影)

イヌコウジュは花序軸は有毛ですがこちらは無毛、これが一番区別しやすいか。萼筒には毛が生えている、葉柄基部に苞がある。

鋸歯は6以下、これは6対あります、イヌコウジュは6以上で6前後が重なるからこの辺りは要注意。

萼筒上側は3裂で中央裂片は短く先端が丸みを帯びる、イヌコウジュは尖りほぼ同長、これも識別点だが肉眼では識別しづらい。

透明感のある花、下唇に点状の斑紋がある、奥に長毛が生えている。

上唇に沿って一対の雄しべ、その間に2裂した柱頭が見えているが分かりにくい、下唇両側に退化した雄しべが見えている。

横から見ても柱頭は突き出ていない、葯が4つ見えていますが一つの雄しべの2室になった葯のようです、花筒外側に微毛が生えている。

葉の裏に明瞭な腺点がある、表側にはないそうです。

シソ科イヌコウジュ属
(9月26日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
Entry TAG
Comment
こんにちは
ヒメジソとイヌコウジュを見つけるとつい区別してみたくなりますね。
多摩NTの住人さんへ
やはりこれは両者を比較して見てみたいですね。
イヌコウジュの方はだいぶ前に撮っていたのですがヒメジソを撮るまで待っていました。
イヌコウジュの方はだいぶ前に撮っていたのですがヒメジソを撮るまで待っていました。
Comment form