2021.
10.
07
今年は5月下旬にヤマハッカが咲きましたがあれは例外中の例外、秋本番のこれからがきれいな季節になります。

茎上部の葉腋に総状に花をつける、花の向きは一方向に偏っています。

これは左側の小さな蕾から右側の開いていく様子が揃っている。

ヤマハッカと言えばやはり上唇の青紫の筋模様でしょうか、上部は浅く3裂、下唇は先端が小さく開いているので奥の葯の花粉が見えています。

下唇は内側に巻くので蕊が見えません。

花冠外側に毛が生える。

下唇から雌しべが出ていました、昆虫が訪問したのでしょうか。

雌しべは出ているけど雄しべは隠れたまま。

広卵形の葉、粗い鋸歯がある。

裏の脈上に毛が生える、腺点はありますがあまり目立ちません。

シソ科ヤマハッカ属
(9月26日撮影)

茎上部の葉腋に総状に花をつける、花の向きは一方向に偏っています。

これは左側の小さな蕾から右側の開いていく様子が揃っている。

ヤマハッカと言えばやはり上唇の青紫の筋模様でしょうか、上部は浅く3裂、下唇は先端が小さく開いているので奥の葯の花粉が見えています。

下唇は内側に巻くので蕊が見えません。

花冠外側に毛が生える。

下唇から雌しべが出ていました、昆虫が訪問したのでしょうか。

雌しべは出ているけど雄しべは隠れたまま。

広卵形の葉、粗い鋸歯がある。

裏の脈上に毛が生える、腺点はありますがあまり目立ちません。

シソ科ヤマハッカ属
(9月26日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG