2021.
10.
07
藪の中に咲いていたヒキオコシ、ヤマハッカより背が高く大人の背丈ほどあります、近寄って撮ろうと思ったら藪の中は地面が下がっていて危うくこけるとこだった(^^;)

ヤマハッカに似た花、下唇は開いていて蕊がよく見え上唇は後方に反っています、これは雌しべが短い短花柱花、中央に緑色の柱頭が見えています。

こちらも短花柱花

葯は上向きに開いて花粉が出ています、やはり昆虫を待ち構えるためでしょうね。

こちらは雌しべが突き出る長花柱花、でも雄しべ自体は長さは変わらないようです。

青紫の不規則な斑紋、ヤマハッカは斑紋がメインになるがこちらは蕊がメインなので斑紋は撮り忘れそうになる。

おじゃま虫がやってきています、でも蟻では花筒の奥に入れ込めないだろうな。

広卵形の葉、鋸歯は丸っぽい。

裏の脈上に短毛が生える、腺点はあるようですが目立たない。

茎は角張り毛が密生。

シソ科ヤマハッカ属
(9月26日撮影)

ヤマハッカに似た花、下唇は開いていて蕊がよく見え上唇は後方に反っています、これは雌しべが短い短花柱花、中央に緑色の柱頭が見えています。

こちらも短花柱花

葯は上向きに開いて花粉が出ています、やはり昆虫を待ち構えるためでしょうね。

こちらは雌しべが突き出る長花柱花、でも雄しべ自体は長さは変わらないようです。

青紫の不規則な斑紋、ヤマハッカは斑紋がメインになるがこちらは蕊がメインなので斑紋は撮り忘れそうになる。

おじゃま虫がやってきています、でも蟻では花筒の奥に入れ込めないだろうな。

広卵形の葉、鋸歯は丸っぽい。

裏の脈上に短毛が生える、腺点はあるようですが目立たない。

茎は角張り毛が密生。

シソ科ヤマハッカ属
(9月26日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG