2021.
10.
07
今や普通に見られるオトコオミナエシ、秋吉台に通い始めた十数年前はまだ珍しく見つけた時は嬉しかったのですがたった10年程度で激増しました、ただ台地上ではまだ全く見ることは出来ません。

姿はオトコエシに似ていますがあちらは花序が白色なのに対してこちらは濁った色合いになるので遠目でも違いがわかります。

白と黄色の花が混在、これ故オトコエシとオミナエシの交雑種と思われていましたがオミナエシの遺伝子は全く無くオトコエシの高次倍体間の雑種と判明しました、となるとオミナエシの名前がおかしくなります、オトコオトコエシではわけわからないし(^^;)

白花と言ってもオトコエシほど白くはなく黄花と言ってもオミナエシほど黄色くはありません。

他の2つは雄しべは4本、こちらは2本、でもここで見た限りでは雄しべは1本だけでした。

これも雄しべは1本、花筒内部に毛が生えています。

これも1本、葯が2室、柱頭は丸く突起状の毛が生えている。

既に果実が出来ていました、果実になるともうオトコエシとの違いがわからなくなります。

同じ場所に咲いていたオトコエシ、これと一緒に咲いているのはよくありますがオミナエシと一緒なのは見たことがありません。

スイカズラ科オミナエシ属
(9月26日撮影)

姿はオトコエシに似ていますがあちらは花序が白色なのに対してこちらは濁った色合いになるので遠目でも違いがわかります。

白と黄色の花が混在、これ故オトコエシとオミナエシの交雑種と思われていましたがオミナエシの遺伝子は全く無くオトコエシの高次倍体間の雑種と判明しました、となるとオミナエシの名前がおかしくなります、オトコオトコエシではわけわからないし(^^;)

白花と言ってもオトコエシほど白くはなく黄花と言ってもオミナエシほど黄色くはありません。

他の2つは雄しべは4本、こちらは2本、でもここで見た限りでは雄しべは1本だけでした。

これも雄しべは1本、花筒内部に毛が生えています。

これも1本、葯が2室、柱頭は丸く突起状の毛が生えている。

既に果実が出来ていました、果実になるともうオトコエシとの違いがわからなくなります。

同じ場所に咲いていたオトコエシ、これと一緒に咲いているのはよくありますがオミナエシと一緒なのは見たことがありません。

スイカズラ科オミナエシ属
(9月26日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
Comment
こんにちは
これは当地では見ていません。と言うか、オトコエシだと思って素通りしているかも知れませんね。
多摩NTの住人さんへ
検索するとマイブログがトップ10に出てくるくらいだからまだあまり知られてないのかもしれませんね。
でも1万件以上出てきますね。
オトコエシは遠目で見ても白く感じますがこれは濁った色をしているので違いは分かると思います。
名前が頭に入っていると目に入りやすい気がします。
でも1万件以上出てきますね。
オトコエシは遠目で見ても白く感じますがこれは濁った色をしているので違いは分かると思います。
名前が頭に入っていると目に入りやすい気がします。
雑種ではなくて…
この件、私もつい最近知りました。
オトコエシとは一緒に咲いていたりするけど、近くでオミナエシを見ることなくて変やな~って思っていたことが解決しました
でも、ここのところお目にかかっていないのです (-"-)
オトコエシとは一緒に咲いていたりするけど、近くでオミナエシを見ることなくて変やな~って思っていたことが解決しました

でも、ここのところお目にかかっていないのです (-"-)
edelweice2さんへ
私も去年初めて知りました、専門家の間ではもっと前から知られていたみたいですね。
しかし黄色いオミナエシに白いオトコエシ、オトコオミナエシは白と黄色が混在しているからこの名前も素人には当然納得しますよね、というかそれ以外考えられない(^^;)。
高次倍体間で雑種があるというのも初めて知りました。
秋吉台周辺を走っていたら幾らでも咲いていますよ。
しかし黄色いオミナエシに白いオトコエシ、オトコオミナエシは白と黄色が混在しているからこの名前も素人には当然納得しますよね、というかそれ以外考えられない(^^;)。
高次倍体間で雑種があるというのも初めて知りました。
秋吉台周辺を走っていたら幾らでも咲いていますよ。
Comment form