2021.
10.
11
群生しているヤクシソウ、秋が最盛期ですが時には年中見られ今年も秋吉台では4月に既に咲いていました。右側にツユクサやヨメナが見られるので湿っぽい場所ですがそれ程でもない場所でも見られます。

舌状花だけの花、これは13枚

これはやや少なく11枚、ハナニガナに似ていますがさすがに季節が違いすぎる。

葯筒から花粉が押し出されている、まだ柱頭は開いていない、葯筒の下に糸のように見えているのが花糸、舌状花だけでこのように開いた花じゃないとなかなか見られません。

2裂した柱頭、長く突き出ていま。、

舌状花先端は5裂、1枚の舌状花が一つの花なので5枚の花弁を持っていることになります。

葉の形は結構変異がありますが基部が茎を抱くのが特徴、この特徴で分かりやすい、と言うか殆どこれだけで判断しています。

葉が赤くなっているのがありました、茎も赤っぽい。

キク科アゼトウナ属
(9月26日撮影)

舌状花だけの花、これは13枚

これはやや少なく11枚、ハナニガナに似ていますがさすがに季節が違いすぎる。

葯筒から花粉が押し出されている、まだ柱頭は開いていない、葯筒の下に糸のように見えているのが花糸、舌状花だけでこのように開いた花じゃないとなかなか見られません。

2裂した柱頭、長く突き出ていま。、

舌状花先端は5裂、1枚の舌状花が一つの花なので5枚の花弁を持っていることになります。

葉の形は結構変異がありますが基部が茎を抱くのが特徴、この特徴で分かりやすい、と言うか殆どこれだけで判断しています。

葉が赤くなっているのがありました、茎も赤っぽい。

キク科アゼトウナ属
(9月26日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG