2021.
10.
15
日当たりの良い草地に咲いているアイナエ、大きさは3mm弱と小さいので意識していないとなかなか見つかりません、この画面の中に4つ咲いています。

花冠は4裂、花の内部は淡褐色で筋模様があり長毛が僅かに生える、柱頭の周りに白く突起のように見えているのが葯です。

葯は花冠から飛び出てきません。

上のが蕾、下のが花冠が落ちた花後、花柱先端が合着しているのが分かります。

花冠が影を落とした様子が面白くてパチリ

地面際に生える葉、輪生しているように見えますが対生する葉の間隔が短いのでこのように見えます、花茎が3本出ている。

マチン科アイナエ属
(10月7日撮影)

花冠は4裂、花の内部は淡褐色で筋模様があり長毛が僅かに生える、柱頭の周りに白く突起のように見えているのが葯です。

葯は花冠から飛び出てきません。

上のが蕾、下のが花冠が落ちた花後、花柱先端が合着しているのが分かります。

花冠が影を落とした様子が面白くてパチリ

地面際に生える葉、輪生しているように見えますが対生する葉の間隔が短いのでこのように見えます、花茎が3本出ている。

マチン科アイナエ属
(10月7日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
Comment
こんにちは
アイナエがある場所は去年教えてもらいましたが、それでも花を見つけるまでは時間が掛かりました。当地では1ヶ所でしか見ていませんが、きっとまだどこかに咲いていると思います。
多摩NTの住人さんへ
秋吉台ではまとまって咲いている場所を2ヶ所確認していますがそれ以外でも他の花を探している内にポツンと一株だけ咲いているのを何回か見つけています。
なので多分台地上のあちこちで咲いているんだろうなと思っています。
そちらでも多分もっと咲いているんでしょうね、でも群生してないとほんとわかりませんね。
なので多分台地上のあちこちで咲いているんだろうなと思っています。
そちらでも多分もっと咲いているんでしょうね、でも群生してないとほんとわかりませんね。
Comment form