2021.
10.
15
道脇に咲いているホトトギス、生えている場所が斜面なので茎を伸ばしているけど斜上しているのでまるで地面を這っているように見えます。

それでも先端が持ち上がっている、葉腋に数個の花をつけますが先端の花から咲き始めます。

花被片も花柱も雌しべも斑紋だらけ、花被片は斜上し平開することはありません。

花被片基部に黄色い斑紋があるのが特徴。

柱頭は3裂し更に先端が2裂する、3裂した柱頭の間と2裂した柱頭の間に雄しべがある、花糸にも斑紋。

柱頭に大きな腺毛がビッシリですが斑紋があるので目立ち方がいまいち。

花被片外側にも腺毛、蕾の頃目立ちます。

外花被片基部に2つの距がありこれにも繊毛が生えている、花柄にも腺毛が生えているようです。

この辺りに数株生えています、一つの花の寿命は4,5日だそうですがこれを見るとまだ萎んだ花は見当たらない、もう少し長いような気もする。

ユリ科ホトトギス属
(10月7日撮影)

それでも先端が持ち上がっている、葉腋に数個の花をつけますが先端の花から咲き始めます。

花被片も花柱も雌しべも斑紋だらけ、花被片は斜上し平開することはありません。

花被片基部に黄色い斑紋があるのが特徴。

柱頭は3裂し更に先端が2裂する、3裂した柱頭の間と2裂した柱頭の間に雄しべがある、花糸にも斑紋。

柱頭に大きな腺毛がビッシリですが斑紋があるので目立ち方がいまいち。

花被片外側にも腺毛、蕾の頃目立ちます。

外花被片基部に2つの距がありこれにも繊毛が生えている、花柄にも腺毛が生えているようです。

この辺りに数株生えています、一つの花の寿命は4,5日だそうですがこれを見るとまだ萎んだ花は見当たらない、もう少し長いような気もする。

ユリ科ホトトギス属
(10月7日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG