2021.
10.
16
林道脇に生えていたオカダイコン、手前で草刈りされていたので心配でしたが何とか生えていました、近頃とある行事のせいでしばしば草刈りされてしまいます。

以前なら1mを越す株もあったのですがこの日は10,20cm程度の小さなのばかりでした。

それでも数だけはそこそこありました、ここは湿っぽい場所ですがヌマダイコンはもっと湿っぽい場所に生えるようです。

背が低いので頭花の数も少なくこれなんか3つしかありません。

逆ヤジロベエ状態(笑)

舌状花はなく筒状花だけ、白く突き出た花柱ばかり目立ちます、

先端が5裂しているので筒状花だとわかります、一つの筒状花から2本の花柱、それ以外にも2裂した柱頭が見えているような気もする。

鋸歯はあまり目立たず10対以上、長い葉柄がある、ヌマダイコンは鋸歯が10対以下で粗くハッキリしている、無柄かあっても1,2cmと短い。最終的には痩果の瘤状突起を確認する必要がありますがある程度乾燥させないと出てこないようです。

キク科ヌマダイコン属
(10月7日撮影)

以前なら1mを越す株もあったのですがこの日は10,20cm程度の小さなのばかりでした。

それでも数だけはそこそこありました、ここは湿っぽい場所ですがヌマダイコンはもっと湿っぽい場所に生えるようです。

背が低いので頭花の数も少なくこれなんか3つしかありません。

逆ヤジロベエ状態(笑)

舌状花はなく筒状花だけ、白く突き出た花柱ばかり目立ちます、

先端が5裂しているので筒状花だとわかります、一つの筒状花から2本の花柱、それ以外にも2裂した柱頭が見えているような気もする。

鋸歯はあまり目立たず10対以上、長い葉柄がある、ヌマダイコンは鋸歯が10対以下で粗くハッキリしている、無柄かあっても1,2cmと短い。最終的には痩果の瘤状突起を確認する必要がありますがある程度乾燥させないと出てこないようです。

キク科ヌマダイコン属
(10月7日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
Comment
No title
オカダイコン..大根と言うので大根を思い出したら
まったく違いますね。初めて耳にします。
花が可愛いですね。
ヌマダイコンと言うのもあるのですね。メモメモ
いろいろな花の整理整頓がキッチリとできていてすごいです。
まったく違いますね。初めて耳にします。
花が可愛いですね。
ヌマダイコンと言うのもあるのですね。メモメモ
いろいろな花の整理整頓がキッチリとできていてすごいです。
komakusa3tさんへ
葉の質感がダイコンに似ているから名付けられたようでダイコンとは縁もゆかりもないですね。
以前はヌマダイコン1種だけでしたがどうも違うのがあるんじゃないかとなりオカダイコンと名付けられました。
今では多分ヌマダイコンよりオカダイコンの方が多そうです。
以前はヌマダイコン1種だけでしたがどうも違うのがあるんじゃないかとなりオカダイコンと名付けられました。
今では多分ヌマダイコンよりオカダイコンの方が多そうです。
Comment form