2021. 10. 19  
まだアマチャヅルが咲いていた、今年は秋吉台で見てなかったので丁度良かった、垂直の擁壁からぶら下がるようにツルを伸ばしていました。
アマチャヅル

花序の中の茶色いのは萎れた花、あまりこういうのは見たことな可ったからやはり季節が合わないのでしょうか。
アマチャヅル

ガラス細工のような花、花弁の相手に三角に見えているのが萼片、中央にリング状に見えているのが雄しべ
アマチャヅル

雌雄異花でこれは雄花、こうやって見ると葯らしく見えます。
アマチャヅル

たくさん生えていたが全て雄株ばかりで雌株は見当たらなかった、残念。茎に太い毛が生える。
アマチャヅル

所謂鳥足状複葉、身近で見られるのは他にヤブガラシくらいでしょうか。
アマチャヅル

歯の表面に太い毛が散生する。
アマチャヅル

ウリ科アマチャヅル属

(10月8日撮影)
NEXT Entry
家屋解体跡地
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
自宅付近  
Comment
アマチャヅル
アマチャヅルのことで調べていたときに平家蟹さんのページがたくさん出てきました。
どれもとても参考になったため何度も見ていたのでした。
雄花はこっちでは確認できずに終わりましたが
来期にはもっと成果が得られるといいなって
思っているところです。
果実のことも詳しくてびっくりでした。
10月に入ってからでもまだ花が咲いているのですね
花を陽に透かして見るときれいなので感激します!
とんちゃんさんへ
アマチャヅルの検索でこのブログが出てきましたか、嬉しいですね。
でも”アマチャヅル”単独だと全然出てこないからどんな調べ方で出来たんでしょうね。
そちらは雄株が確認できませんでしたか、雌雄があると大抵雄株の方が多いからそちらでも見られると思いますよ。
どちらかと言うと雌株の方を見たかったです、果実も見られるしね。
果実も面白いですね。
サイトによっては花期が10月までになっているのもありますが花期は地域によって違いがありそうでこちらでは10月に咲いているのはかなり遅い気がしました。
白い花は内部に空気を含んでいて乱反射をして白くなるので光に透かしてみるとガラス細工のように見えます。
この様子が好きなのでよく撮ってますが。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR