2021. 10. 19  
建物が解体されて更地になった場所、1年くらい経っていますが日当たりが悪い上に砂利が敷かれているのであまり草茫々になっていません。ベタッと広がっているのはハイニシキソウかアレチニシキソウ、画面奥で株立しているのはメヒシバ
家屋解体跡地

白い花が見えたので近寄ってみたらハタケニラでした、左側はドクダミの葉、右側のは多分クワクサ
家屋解体跡地

もう殆ど果実になっています。
家屋解体跡地

ニラの花に似ていますがあちらは緑色の子房が見えています、葉の様子も違います。
家屋解体跡地

もう一株ありました、画面下辺に見えているのはキク科の根生葉、この辺りに生えるのはコウゾリナかヒメムカシヨモギかと思ったが断定できず。
家屋解体跡地

近くのもう一ヶ所の解体跡地、ここはまだ3,4ヶ月しか経っておらず土が剥き出しの部分が多かった。
家屋解体跡地

その中で大きく成長していたのがナガエコミカンソウとハゼラン、特にナガエコミカンソウは50cmくらいの草丈がありました、今まで見ていたのはせいぜい10,15cmくらいだったからこんなに大きくなるのかと驚きました。
家屋解体跡地

(10月8日撮影)
NEXT Entry
ハナタデ
NEW Topics
お知らせ
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ミズキンバイ
ボントクタデ
キガンピ
ママコナ
サワギキョウ(その2)
タヌキモ
ホザキノミミカキグサ(その2)
サワシロギク
ミヤマウズラ(その2)
Entry TAG
自宅付近  
Comment
No title
ナガエコミカンソウが解体跡地に見たい花です。。すぐには
家が建たないのですね。
ハタケニラですか。。庭でも同じような花が咲いています
どちらか写真と合わせてみます。緑色の子房が見えるか
確認してみます。
こんにちは
こういう場所には色々な植物が出てきて面白いですね。当地ではアメリカネナシカズラもこんな環境でした。
komakusa3tさんへ
この辺りは古い住宅地で無人の家屋が多くあります。
最近解体が増えていますね(どうも税金の問題らしい)。
ナガエコミカンソウは近所のあちこちで見ていますがたいてい隙間に生えていて背もあまり高くなかったのでこのような大きいのは初めて見ました。
ハタケニラとニラは似ていますね、ただニラはもう終わりの頃で花は殆ど見かけませんね。
多摩NTの住人さんへ
解体跡地は植物としてはリセット状態、どんなのが生えてくるか楽しみですね。
場所によって生えてくる野草が随分違うのも楽しみです。
ただ何年も経つと草刈りでもされない限りたいてい背の高い植物が優勢になりますね。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR