2021.
10.
21
イヌタデ属は割と撮っていますが本家イヌタデはあまり撮ってなかったので撮ってみました、群生しているのもよく見かけますが休耕田で見事な株立をしていたのも撮影理由。

冬以外は年中咲いていますがやはり秋が一番綺麗でしょうか。

花穂はあまり長くないので垂れ下がることはあまりありません、オオイヌタデは咲き始め以外は垂れ下がります。

花は密につける、これも咲き初めは疎らで別物かと思う程です。

雄しべは8本、柱頭は3岐、この仲間は柱頭に花粉がついたりして区別がつけづらいことがありますがこれはハッキリ違いがわかりました。

もう一つ、上側の柱頭が葯と重なっていますが違いが分かります、葯が2室なのも分かります。

黒斑はないか目立たない、これはイヌタデの葉のモデルとしては形が悪かった。ハルタデは黒斑が目立ちます。

葉の裏に腺点がある、ピントが合ってませんが主脈状に伏毛があります。

托葉鞘縁に長毛が生える、托葉鞘自体にも毛が生えている。

タデ科イヌタデ属
(10月16日撮影)

冬以外は年中咲いていますがやはり秋が一番綺麗でしょうか。

花穂はあまり長くないので垂れ下がることはあまりありません、オオイヌタデは咲き始め以外は垂れ下がります。

花は密につける、これも咲き初めは疎らで別物かと思う程です。

雄しべは8本、柱頭は3岐、この仲間は柱頭に花粉がついたりして区別がつけづらいことがありますがこれはハッキリ違いがわかりました。

もう一つ、上側の柱頭が葯と重なっていますが違いが分かります、葯が2室なのも分かります。

黒斑はないか目立たない、これはイヌタデの葉のモデルとしては形が悪かった。ハルタデは黒斑が目立ちます。

葉の裏に腺点がある、ピントが合ってませんが主脈状に伏毛があります。

托葉鞘縁に長毛が生える、托葉鞘自体にも毛が生えている。

タデ科イヌタデ属
(10月16日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
ツルリンドウ
ミヤマフユイチゴ
イタドリ
ヤクシソウ
ネナシカズラ
ウド
ヒメシオン
ヤマジノギク
ヨメナ(その2)
イヌコウジュ
ヒメジソ
ヤマハッカ(その2)
シュスラン
フクロツチガキ
アケボノソウ
ヒガンバナ・マルバツユクサ(植)
アブラススキ
アメリカタカサブロウ
アカネ
Entry TAG
Comment
No title
イヌタデは庭にも一二本ですが生えてきます。
アカマンマの事ですよね。
こんなに群生しているのは見たことがないです。
一番奇麗な時に出会えましたね。
アカマンマの事ですよね。
こんなに群生しているのは見たことがないです。
一番奇麗な時に出会えましたね。
タデ科の季節
平家蟹さん 今日は~♪
秋は私の好きな タデ科の季節だと言うのに・・・
自宅傍の タデ科の宝庫だった河川敷は数年前から
洪水の後遺症でスッカラカンと流されて何もありません。
遠征もままならない今、欲求不満だらけです。(;>_<;)
コロナ禍で、草刈りしない場所には、踏み込む勇気はありません。
たかがタデ科されどタデ科・・・寂しい限りです。
秋は私の好きな タデ科の季節だと言うのに・・・
自宅傍の タデ科の宝庫だった河川敷は数年前から
洪水の後遺症でスッカラカンと流されて何もありません。
遠征もままならない今、欲求不満だらけです。(;>_<;)
コロナ禍で、草刈りしない場所には、踏み込む勇気はありません。
たかがタデ科されどタデ科・・・寂しい限りです。
komakusa3tさんへ
そうです、赤まんまと呼ばれています。
群生しているのは割と見かけますがこのようなきれいな状態のはあまりないですかね。
群生しているのは割と見かけますがこのようなきれいな状態のはあまりないですかね。
かえで☆さんへ
河川敷は洪水の後遺症でまだ復活しませんか。
イヌタデなんて真っ先に復活しそうですけどね。
この仲間で探すのに苦労したと言う経験は殆ど無いですね。
それ程こちらでは大抵の種が普通に見られます。
でも只今名前がわからないのが一つあり思案中(ー"ー ) ウーン...
イヌタデなんて真っ先に復活しそうですけどね。
この仲間で探すのに苦労したと言う経験は殆ど無いですね。
それ程こちらでは大抵の種が普通に見られます。
でも只今名前がわからないのが一つあり思案中(ー"ー ) ウーン...
Comment form