2021.
10.
23
播州の野山を飾るツワブキ、野山と書きましたが海岸に多いので山らしい山ではあまり見かけません。

植えられることも多いので秋吉台で見られるのはまずそれらの逸出でしょうか。

頭花は6cmくらいと大きいので何かと撮りやすい。

葯筒から出た2裂した柱頭、左のはまだ2裂してないけど花粉がついています。

クルリン勢揃い(笑)

舌状花の雌しべ、両性花のよりホッソリしているような、雌性なので当然花粉はついていません。

5裂した筒状花、花弁に筋が入っているので花弁らしく見えます。

総苞は円筒形で太い、内片は1列、外片は小さい。

腎心形の葉、円形と言うより多角形、基部は深く切れ込む。

キク科ツワブキ属
(10月16日撮影)

植えられることも多いので秋吉台で見られるのはまずそれらの逸出でしょうか。

頭花は6cmくらいと大きいので何かと撮りやすい。

葯筒から出た2裂した柱頭、左のはまだ2裂してないけど花粉がついています。

クルリン勢揃い(笑)

舌状花の雌しべ、両性花のよりホッソリしているような、雌性なので当然花粉はついていません。

5裂した筒状花、花弁に筋が入っているので花弁らしく見えます。

総苞は円筒形で太い、内片は1列、外片は小さい。

腎心形の葉、円形と言うより多角形、基部は深く切れ込む。

キク科ツワブキ属
(10月16日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
ツルウメモドキ(果実・種子)
キッコウハグマ(果実)
ハマナタマメ(果実・種子)
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
Entry TAG
Comment
No title
ツワブキ、丈が短いですね。
食べられるよ。。と言われたが勇気がいります。
いまだに食べたことがないです。
庭の斑入りのツワブキは背が高く茎が長いのですが
食べるにはもっと勇気がい洗います。
食べられるよ。。と言われたが勇気がいります。
いまだに食べたことがないです。
庭の斑入りのツワブキは背が高く茎が長いのですが
食べるにはもっと勇気がい洗います。
komakusa3tさんへ
ツワブキ食べられますか、どの辺りを食べるんでしょう。
野山のを採っている人を見かけることもないですね。
そちらの斑入りだと観賞用だしますます食べる気にはなれないですね。
野山のを採っている人を見かけることもないですね。
そちらの斑入りだと観賞用だしますます食べる気にはなれないですね。
こんにちは
もう咲いていますか。早いですね。
多摩NTの住人さんへ
もう随分咲いていましたよ。
でもここのは植栽の逸出かもしれません。
でもここのは植栽の逸出かもしれません。
Comment form