2021.
10.
28
センブリも今年は少ないような気がします、取り敢えず背の低い笹薮の中で咲いていたのを撮影。

スッキリした5弁花、花弁の紫色の筋はムラサキセンブリ程は目立ちません、これは柱頭がやや開いているけどまだ十分ではなく雌性期への移行中でしょうか。

蜜腺溝の色形がムラサキセンブリとの一番の違い、緑色で花弁基部よりやや離れています。センブリはあまり色の濃いのはないですがムラサキセンブリは白っぽいのがあったりします。

蟻がやってきています、この子は完全に密泥棒、蜜腺溝から毛が生えているのは邪魔をするためでしょうか、そんなに役に立つ気もしないけどセンブリに蟻が来ているのはあまり見かけないからそれなりに役に立っているんでしょうか。

(10月18日撮影)
5日後同じ場所に来てみたらたくさん咲いていました、前は時間がなかったから十分探さなかったからな(^^;)、この5日の間に咲いた可能性もあるけど。

これは柱頭が開いていない雌性期の花、葯は上向き、外向きのムラサキセンブリとはハッキリ違います。

4弁のがありました。

もう1枚、5弁もいいけど4弁もいいな。

6弁のもありました、今年はこれ以上のは見つからず。

真上から見ると蜜腺溝がリングのようになって見えています、これは花弁がちょっと紫がかっている。

(10月23日撮影)
リンドウ科センブリ属

スッキリした5弁花、花弁の紫色の筋はムラサキセンブリ程は目立ちません、これは柱頭がやや開いているけどまだ十分ではなく雌性期への移行中でしょうか。

蜜腺溝の色形がムラサキセンブリとの一番の違い、緑色で花弁基部よりやや離れています。センブリはあまり色の濃いのはないですがムラサキセンブリは白っぽいのがあったりします。

蟻がやってきています、この子は完全に密泥棒、蜜腺溝から毛が生えているのは邪魔をするためでしょうか、そんなに役に立つ気もしないけどセンブリに蟻が来ているのはあまり見かけないからそれなりに役に立っているんでしょうか。

(10月18日撮影)
5日後同じ場所に来てみたらたくさん咲いていました、前は時間がなかったから十分探さなかったからな(^^;)、この5日の間に咲いた可能性もあるけど。

これは柱頭が開いていない雌性期の花、葯は上向き、外向きのムラサキセンブリとはハッキリ違います。

4弁のがありました。

もう1枚、5弁もいいけど4弁もいいな。

6弁のもありました、今年はこれ以上のは見つからず。

真上から見ると蜜腺溝がリングのようになって見えています、これは花弁がちょっと紫がかっている。

(10月23日撮影)
リンドウ科センブリ属
NEXT Entry
NEW Topics
コキンバイザサ
ヤマサギソウ
イシモチソウ
ハナミョウガ
アカメガシワ(葉)
ミヤコグサ
ソクシンラン
ウスベニチチコグサ
ハシナガヤマサギソウ
ハナニガナ
ヤマハタザオ
カノコソウ
アヤメ
アマドコロ(その2)
イワガラミ
イブキシモツケ(その2)
トベラ
コナスビ
ジャニンジン
サイハイラン
ヤマサギソウ
イシモチソウ
ハナミョウガ
アカメガシワ(葉)
ミヤコグサ
ソクシンラン
ウスベニチチコグサ
ハシナガヤマサギソウ
ハナニガナ
ヤマハタザオ
カノコソウ
アヤメ
アマドコロ(その2)
イワガラミ
イブキシモツケ(その2)
トベラ
コナスビ
ジャニンジン
サイハイラン
Entry TAG
Comment
こんにちは
今日も見たところですがやはり白花ばかりでした。ムラサキセンブリとの違いを見比べてみたいものです。
多摩NTの住人さんへ
センブリばかりでしたか、残念。
やはり両方あれば比較して見てみたいですよね。
秋吉台ではそれこそ隣り合って咲いていることもあります。
やはり両方あれば比較して見てみたいですよね。
秋吉台ではそれこそ隣り合って咲いていることもあります。
Comment form