2021.
10.
29
この辺りに沢山咲いていたウメバチソウ、まだ蕾も多く暫く楽しめそうです、でも他の場所では今年は少ないような。

白い5弁花、花弁には溝のような筋が入ります。

花弁はやや細いのや幅広いのなど様々、雌しべの周りに5本の押しべがありますが1日1本づつ開いてきます。

これは花弁が平開していないから咲いたばかりでしょうが既に1本の御しべが伸びています。

既に花粉を出した熟した状態、下に見えている柱頭はまだ開いていません、押しべが5本とも短いのは見たこと無いから既に開き始めた頃にはもう1本目が伸びているんでしょうか。

これは1本目が開いた状態、1,2日目辺りででしょうか。

これも同様、こういう状態のを一番見かけます。

これは2本が開いた3,4日目辺り

2本同時に伸びているのもありました、こういうのは初めて見たかな。

これも同様、3,4本目が同時に伸びています、花の後半には1日1本じゃなく複数開くこともあるんでしょうか。

これは最後の1本が雌しべとの最後のお別れ、奥に見えている花糸は葯が付いておらず最初に開いた雄しべのようです。

5本の押しべが開き葯は付いておらず柱頭が開いた雌性期の花、柱頭は4裂しています。周辺の腺体を持った仮雄しべも目立ってきます。

柱頭は外側に曲がる、細かな突起が生えています。

ガラスビーズのような腺体を持つ仮雄しべ、色や形に違いがありますが成長の違いなんでしょうか。

4弁のもありました、雄しべも4本、センブリ程には数の違うのは見かけません。

これも4弁、訳合って10月7日に咲き始めていたのを確認しています、4弁だから覚えている、普通に5弁だとわからないでしょうね。仮雄しべも雄しべも終わり、10日くらいで花は終わるんですね。

ニシキギ科ウメバチソウ属
(10月18日撮影)

白い5弁花、花弁には溝のような筋が入ります。

花弁はやや細いのや幅広いのなど様々、雌しべの周りに5本の押しべがありますが1日1本づつ開いてきます。

これは花弁が平開していないから咲いたばかりでしょうが既に1本の御しべが伸びています。

既に花粉を出した熟した状態、下に見えている柱頭はまだ開いていません、押しべが5本とも短いのは見たこと無いから既に開き始めた頃にはもう1本目が伸びているんでしょうか。

これは1本目が開いた状態、1,2日目辺りででしょうか。

これも同様、こういう状態のを一番見かけます。

これは2本が開いた3,4日目辺り

2本同時に伸びているのもありました、こういうのは初めて見たかな。

これも同様、3,4本目が同時に伸びています、花の後半には1日1本じゃなく複数開くこともあるんでしょうか。

これは最後の1本が雌しべとの最後のお別れ、奥に見えている花糸は葯が付いておらず最初に開いた雄しべのようです。

5本の押しべが開き葯は付いておらず柱頭が開いた雌性期の花、柱頭は4裂しています。周辺の腺体を持った仮雄しべも目立ってきます。

柱頭は外側に曲がる、細かな突起が生えています。

ガラスビーズのような腺体を持つ仮雄しべ、色や形に違いがありますが成長の違いなんでしょうか。

4弁のもありました、雄しべも4本、センブリ程には数の違うのは見かけません。

これも4弁、訳合って10月7日に咲き始めていたのを確認しています、4弁だから覚えている、普通に5弁だとわからないでしょうね。仮雄しべも雄しべも終わり、10日くらいで花は終わるんですね。

ニシキギ科ウメバチソウ属
(10月18日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
ヒロハスズメノトウガラシ
ホソバワダン
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
Entry TAG
Comment
ウメバチソウ
わぁ、ウエメバチソウだわ~これを拝見すると泣けますぅ・・・(;>_<;)
あぁ~もぅ高層湿原が恋しくて恋しくて~~泣けますぅ。
もうどれだけ我慢している事やら~数えない様にしていますけれど。
高速道を片道3時間も走れば 好きな場所へ行けるのですが、
高齢者同士の運転は用心してしまい、年々無理は出来なくなります。
想い出だけは沢山あるのですが、それだけに我慢は余計辛いで~す。
まぁ、平家蟹さんのblogで愚痴ってしまって済みません。m(_ _"m)
ウメバチソウ~~大好きなんです。この16枚の画像を拝見して
恋しさが募ります。また、私も出掛けられる様に頑張ります~♪
あぁ~もぅ高層湿原が恋しくて恋しくて~~泣けますぅ。
もうどれだけ我慢している事やら~数えない様にしていますけれど。
高速道を片道3時間も走れば 好きな場所へ行けるのですが、
高齢者同士の運転は用心してしまい、年々無理は出来なくなります。
想い出だけは沢山あるのですが、それだけに我慢は余計辛いで~す。
まぁ、平家蟹さんのblogで愚痴ってしまって済みません。m(_ _"m)
ウメバチソウ~~大好きなんです。この16枚の画像を拝見して
恋しさが募ります。また、私も出掛けられる様に頑張ります~♪
かえで☆さんへ
興奮するくらい喜んでもらえて嬉しいです(^^)
高速道片道3時間ならもうあちこちに行けそうですがコロナ禍のこの時期では遠出は憚られますね&年の問題もね。
でも花で遠出することはないけど古墳ならその限りにあらず(^^;)
ウメバチソウが身近で見られるのも野草ファンとしては幸せなんでしょうね(^^)
初心者の頃秋吉台に行ってすぐ見つかったから見つけるのは容易です。
高速道片道3時間ならもうあちこちに行けそうですがコロナ禍のこの時期では遠出は憚られますね&年の問題もね。
でも花で遠出することはないけど古墳ならその限りにあらず(^^;)
ウメバチソウが身近で見られるのも野草ファンとしては幸せなんでしょうね(^^)
初心者の頃秋吉台に行ってすぐ見つかったから見つけるのは容易です。
こんにちは
これは当地では見られない花です。一度だけ他所で見ましたが雄蕊の動きは観察できませんでした。近くで見たいものです。
No title
ウメバチソウ山で何回か見ましたがもう何年も
見ていないです。
大好きな花で見かけると友人たちともウメバチソウだ--と
大騒ぎする花です。
写真を何回も見ました。素敵です。。
見ていないです。
大好きな花で見かけると友人たちともウメバチソウだ--と
大騒ぎする花です。
写真を何回も見ました。素敵です。。
多摩NTの住人さんへ
やはり身近で多く咲いていないと雄しべの開き方を観察するのは難しいですね。
仮雄しべは花弁が落ちた後の方が綺麗なのでもう一度撮りに行く予定です。
仮雄しべは花弁が落ちた後の方が綺麗なのでもう一度撮りに行く予定です。
komakusa3tさんへ
ウメバチソウはこの時期似た花はないので分かりやすいですね。
私も始めて見た時は嬉しかったです。
大騒ぎする気持ちも分かります。
私も始めて見た時は嬉しかったです。
大騒ぎする気持ちも分かります。
Comment form