2021.
10.
31
去年見つけたオケラの大株、去年程ではなかったですが今年も多くの花をつけていました。

普通白い花ですが稀にピンク色のもあり同じ株に同居しています。

雌花と両性花がありこれは雌花、葯筒がないのでより白っぽく見えます。

ピンクの花、これも雌花

オケラといえばやはりこの魚の骨のような苞葉、どのような役割があるんでしょうか、人間の興味を引くものじゃないことは確か(笑)

側にススキがあり木漏れ日が当たったり当たらなかったりでデジカメとしては露出オーバーになったりアンダーになったりで非常に撮りにくい。

(10月18日撮影)
後日別の場所、笹原の中に咲いています、今年はやはり少なかったような。

これも雌花

長い花柱のわりに2裂した柱頭部分は小さい。

筒状花には花弁もありますが細いので花柱と紛れて目立ちません。

ここもピンク色のがありました、柱頭も色が変わっているかな。

これは両性花、数は少なかった、葯筒が褐色なので全体がやや濁って見えます。。

葯筒から伸びた花柱、まだ柱頭は開いていない。

ウメバチソウとのツーショット、この場所は秋吉台の秋を代表するセンブリ、ムラサキセンブリ、ヒメヒゴタイなどが揃っています。

(10月23日撮影)
キク科オケラ属

普通白い花ですが稀にピンク色のもあり同じ株に同居しています。

雌花と両性花がありこれは雌花、葯筒がないのでより白っぽく見えます。

ピンクの花、これも雌花

オケラといえばやはりこの魚の骨のような苞葉、どのような役割があるんでしょうか、人間の興味を引くものじゃないことは確か(笑)

側にススキがあり木漏れ日が当たったり当たらなかったりでデジカメとしては露出オーバーになったりアンダーになったりで非常に撮りにくい。

(10月18日撮影)
後日別の場所、笹原の中に咲いています、今年はやはり少なかったような。

これも雌花

長い花柱のわりに2裂した柱頭部分は小さい。

筒状花には花弁もありますが細いので花柱と紛れて目立ちません。

ここもピンク色のがありました、柱頭も色が変わっているかな。

これは両性花、数は少なかった、葯筒が褐色なので全体がやや濁って見えます。。

葯筒から伸びた花柱、まだ柱頭は開いていない。

ウメバチソウとのツーショット、この場所は秋吉台の秋を代表するセンブリ、ムラサキセンブリ、ヒメヒゴタイなどが揃っています。

(10月23日撮影)
キク科オケラ属
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
イボタノキ
ノイバラ
ナワシロイチゴ
ヤブジラミ
ヒレアザミ
オモト
ウツボグサ
ヘラオオバコ
ムラサキ
ナルコユリ
クララ
モウセンゴケ(葉)
ツレサギソウ
ヤブデマリ
ハナウド
ナニワイバラ
ヤブタビラコ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
イボタノキ
ノイバラ
ナワシロイチゴ
ヤブジラミ
ヒレアザミ
オモト
ウツボグサ
ヘラオオバコ
ムラサキ
ナルコユリ
クララ
モウセンゴケ(葉)
ツレサギソウ
ヤブデマリ
ハナウド
ナニワイバラ
ヤブタビラコ
Entry TAG
Comment
こんにちは
白い花は日差しが強いと光量調節が難しいですね。オケラは当地でも見られますが、個体数はかなり少ないです。
No title
屋の公園と呼んでいるところでオケラの花を見られるんですが、
自転車で登るのも大変(途中押しますが) 下りが怖くなって
暫く行けてないのが残念です。
オケラの他にもいろいろな花を見られるんですけど。
自転車で登るのも大変(途中押しますが) 下りが怖くなって
暫く行けてないのが残念です。
オケラの他にもいろいろな花を見られるんですけど。
多摩NTの住人さんへ
シャッターを半押ししてピントを固定しそれからシャッターを切る癖が付いているのでタイムラグがあってその間に光の当たり具合が変化してしまいます。
オケラは秋吉台では決して少なくはないんですが山道沿いに生えることが少ないので意外とお目にかからない花です。
オケラは秋吉台では決して少なくはないんですが山道沿いに生えることが少ないので意外とお目にかからない花です。
散輪坊さんへ
自転車で登るのもきついような公園ですか。
花が多いなら行ってもいいけど確かに下り坂も怖いですね。
秋吉台の林道でもかなり急傾斜な場所がありバイクで下るならちと怖いような場所もあります。
バイクに出会ったことはないですが。
花が多いなら行ってもいいけど確かに下り坂も怖いですね。
秋吉台の林道でもかなり急傾斜な場所がありバイクで下るならちと怖いような場所もあります。
バイクに出会ったことはないですが。
Comment form