2021.
11.
03
沢山の花を咲かせていたタカネハンショウヅル、まだ蕾も多く一斉には咲かないようです、ひょっとしたらこれは一株なのかもしれない、以前にもこの近くでそのようなのを見ています。

葉腋から長い花柄を伸ばして下向きに花を咲かせる、細い花柄の割に大きな花、余程花柄が強靭なんでしょうね。

花柄の途中に一対の小苞がある、ないのもありました。

開く直前の蕾、前の写真と比べて長くなっているのが分かります。

開いた直後の花、キンポウゲ科なので花弁ではなく萼片、ケハンショウヅルと同様表面に毛が生えているかな。

だんだん反り返ってきます。

随分反り返ってきてフサフサの蕊が見えてきています。

フサフサのは毛の生えた花糸、雌しべは見えてきません、貴重品なのでカットできず、まだ果実状態のはなかった。

下から見上げてみました、萼片内側の赤紫がとても綺麗。

萼片が5裂したのもありました。

1-2回3出複葉、ハンショウヅルより繊細な感じがします、思い切り主観ですが。

すぐ近くに小さな株がありました、花は全くつけていません、来年こちらが花を咲かせてくれるかな。

キンポウゲ科センニンソウ属
おまけ、近くに咲いているアケボノソウ、かなり湿っぽい場所を好む植物なのでこのような場所に生えているのが不思議です、大きな葉はムサシアブミ。

人が通るような場所ではないので動物に倒されたのでしょうか、それでも先端が持ち上がってきている、これにも6弁花が幾つか見えています。

(10月18日撮影)

葉腋から長い花柄を伸ばして下向きに花を咲かせる、細い花柄の割に大きな花、余程花柄が強靭なんでしょうね。

花柄の途中に一対の小苞がある、ないのもありました。

開く直前の蕾、前の写真と比べて長くなっているのが分かります。

開いた直後の花、キンポウゲ科なので花弁ではなく萼片、ケハンショウヅルと同様表面に毛が生えているかな。

だんだん反り返ってきます。

随分反り返ってきてフサフサの蕊が見えてきています。

フサフサのは毛の生えた花糸、雌しべは見えてきません、貴重品なのでカットできず、まだ果実状態のはなかった。

下から見上げてみました、萼片内側の赤紫がとても綺麗。

萼片が5裂したのもありました。

1-2回3出複葉、ハンショウヅルより繊細な感じがします、思い切り主観ですが。

すぐ近くに小さな株がありました、花は全くつけていません、来年こちらが花を咲かせてくれるかな。

キンポウゲ科センニンソウ属
おまけ、近くに咲いているアケボノソウ、かなり湿っぽい場所を好む植物なのでこのような場所に生えているのが不思議です、大きな葉はムサシアブミ。

人が通るような場所ではないので動物に倒されたのでしょうか、それでも先端が持ち上がってきている、これにも6弁花が幾つか見えています。

(10月18日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツリフネソウ
アカバナ
エゾミソハギ(その2)
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
ツリフネソウ
アカバナ
エゾミソハギ(その2)
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
Entry TAG
Comment
No title
タカネハンショウヅルは蕾が伸びるのですね。
ビックリです。
下から見上げて、萼片内側の赤紫が良いですね
最近見たことがないので見てみたいです。
ビックリです。
下から見上げて、萼片内側の赤紫が良いですね
最近見たことがないので見てみたいです。
komakusa3tさんへ
蕾が伸びていくのは他の植物でも見られます。
この内側の色合いはホントいい色でした。
ハンショウヅルの方は色がボンヤリしているから余計にでしたね
この内側の色合いはホントいい色でした。
ハンショウヅルの方は色がボンヤリしているから余計にでしたね
Comment form