2021.
11.
26
草茫々の休耕田、生えているのはほぼイネ科の野草ですが周辺部で赤っぽく見えているのがヒメジソです。

一株ではないでしょうがこんな群生密集状態のは初めて見ました。

茎は無毛

萼筒上唇中央裂片が尖ってないのでヒメジソのようです。

赤くなった萼筒が綺麗でした、こちらは疎らに毛が生えている。

萼筒内部に黒く見えているのは種子ではなく果実、4分果です。萼筒内部に毛が生えているのでそれが邪魔をしているのかどれにもよく残っていました、1年草だからその場で蒔いても問題なさそうですけどね。

果実を取り出してみました、大きさ1mm強、まるで虫の糞(笑)

網目状の低い凹凸があります、イヌコウジュの果実はやや小さく網目模様がハッキリしています。

シソ科イヌコウジュ属
(11月12日撮影)

一株ではないでしょうがこんな群生密集状態のは初めて見ました。

茎は無毛

萼筒上唇中央裂片が尖ってないのでヒメジソのようです。

赤くなった萼筒が綺麗でした、こちらは疎らに毛が生えている。

萼筒内部に黒く見えているのは種子ではなく果実、4分果です。萼筒内部に毛が生えているのでそれが邪魔をしているのかどれにもよく残っていました、1年草だからその場で蒔いても問題なさそうですけどね。

果実を取り出してみました、大きさ1mm強、まるで虫の糞(笑)

網目状の低い凹凸があります、イヌコウジュの果実はやや小さく網目模様がハッキリしています。

シソ科イヌコウジュ属
(11月12日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
イボタノキ
ノイバラ
ナワシロイチゴ
ヤブジラミ
ヒレアザミ
オモト
ウツボグサ
ヘラオオバコ
ムラサキ
ナルコユリ
クララ
モウセンゴケ(葉)
ツレサギソウ
ヤブデマリ
ハナウド
ナニワイバラ
ヤブタビラコ
フナバラソウ(その2)
サイハイラン(その3)
イボタノキ
ノイバラ
ナワシロイチゴ
ヤブジラミ
ヒレアザミ
オモト
ウツボグサ
ヘラオオバコ
ムラサキ
ナルコユリ
クララ
モウセンゴケ(葉)
ツレサギソウ
ヤブデマリ
ハナウド
ナニワイバラ
ヤブタビラコ
Entry TAG
Comment
No title
ヒメジソは見たことがないです。
シソの小型ばん ヒメコバンソウもコバンソウの
小さいの。。。
果実、たくさんありますね。。全部芽を出したら
増えますね。
シソの小型ばん ヒメコバンソウもコバンソウの
小さいの。。。
果実、たくさんありますね。。全部芽を出したら
増えますね。
komakusa3tさんへ
ヒメと名が付く植物は多くありますが必ずしも小さいとは限りません。
小さい場合でも小さいのは植物本体だったり花だったり他の部位だったりと様々です。
これは花はたしかに小さいですがシソの小型版と言われてもちょっとね。
野草の場合全部が目を出すことはなく地中で何年も寝ていることも多いです。
小さい場合でも小さいのは植物本体だったり花だったり他の部位だったりと様々です。
これは花はたしかに小さいですがシソの小型版と言われてもちょっとね。
野草の場合全部が目を出すことはなく地中で何年も寝ていることも多いです。
Comment form