2021.
11.
29
滅多に果実をつけないテイカカズラ、ここだけで7,8個つけていました、それでも株全体で咲いた花の数からすれば随分少ない。

赤褐色の細長い果実、必ず2個セットでなります。

(11月12日撮影)
10日後もう一度来てみました、1枚目と同じ場所同じアングル、すっかり空っぽになっていました。

莢が随分大きくなっているような気がする。

捻れまくっています、マメ科ならねじれる力を利用して豆を飛ばすことがありますがこれはそういうことはなさそう。

幸い種子がまだ残っているのがありました。

マメ科は莢の両側に交互に豆が付いていることが多いですがこちらは片側だけについています。

種髪のある種子、種髪の方が下向きになっています、この方が落ちる時種髪が空気抵抗で広がって飛びやすくなるんでしょうか、そうだとしたら素晴らしい工夫。

長さ1.5cm程の細長い種子、表面に網目模様があります。

でも反対側は凹んでいて意外と薄っぺら。

キク科だと冠毛ですがこちらは種髪、元になる起源が違います。キク科の冠毛は棘があるのが多いですがこちらはそれはなく、そのせいか柔らかく絹のような光沢があります。

(11月28日撮影)
キョウチクトウ科テイカカズラ属

赤褐色の細長い果実、必ず2個セットでなります。

(11月12日撮影)
10日後もう一度来てみました、1枚目と同じ場所同じアングル、すっかり空っぽになっていました。

莢が随分大きくなっているような気がする。

捻れまくっています、マメ科ならねじれる力を利用して豆を飛ばすことがありますがこれはそういうことはなさそう。

幸い種子がまだ残っているのがありました。

マメ科は莢の両側に交互に豆が付いていることが多いですがこちらは片側だけについています。

種髪のある種子、種髪の方が下向きになっています、この方が落ちる時種髪が空気抵抗で広がって飛びやすくなるんでしょうか、そうだとしたら素晴らしい工夫。

長さ1.5cm程の細長い種子、表面に網目模様があります。

でも反対側は凹んでいて意外と薄っぺら。

キク科だと冠毛ですがこちらは種髪、元になる起源が違います。キク科の冠毛は棘があるのが多いですがこちらはそれはなく、そのせいか柔らかく絹のような光沢があります。

(11月28日撮影)
キョウチクトウ科テイカカズラ属
NEXT Entry
NEW Topics
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
お知らせ
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
お知らせ
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アギナシ
ミズオオバコ
トチカガミ
Entry TAG
Comment
こんにちは
当地でも何ヶ所かで果実が見られます。高尾山ではキジョランとともに多く見られますが、冠毛の果実だけ飛んでいることがあり、パッと見ではどちらか迷うことがあります。
多摩NTの住人さんへ
テイカカズラ自体は多く見かけますが果実をならせているのは少ないですね。
やはりキョウチクトウ科結実率が悪いです。
ただその割には地面に落ちているのを撮り折り見かけます。
キジョランはあまりないのでどちらか迷うことはないですね。
迷う程キジョランの果実を見てみたい(笑)
#また予約投稿を公開にしてしまった、まーいいか。
やはりキョウチクトウ科結実率が悪いです。
ただその割には地面に落ちているのを撮り折り見かけます。
キジョランはあまりないのでどちらか迷うことはないですね。
迷う程キジョランの果実を見てみたい(笑)
#また予約投稿を公開にしてしまった、まーいいか。
No title
テイカカズラは近所の山にありますが
細長い果実は見たことがないです。
必ず2個づつ。。そおなんですね。
それにしても鞘が長いですね。。。
赤い色の鞘も珍しいです。。
細長い果実は見たことがないです。
必ず2個づつ。。そおなんですね。
それにしても鞘が長いですね。。。
赤い色の鞘も珍しいです。。
komakusa3tさんへ
花自体は多いですが果実は滅多になりません。
キョウチクトウ科は全体に結実率が悪いですね。
でも果実自体は15cmくらいと長いのでなっていると目に付きやすいと思います。
キョウチクトウ科は全体に結実率が悪いですね。
でも果実自体は15cmくらいと長いのでなっていると目に付きやすいと思います。
種髪!
こんにちは。テイカカズラの種髪! o(*'o'*)o なんて美しい。
細長い実もユニークですね。初めてみました。
それにしても 写真が素晴らしいです。
去年までは、散歩コースの歩道のフェンスにずらっと這わせてあったテイカカズラ、白い花がたくさん咲いてキレイでしたが、今年は別な灌木と取り替えられてがっかりです。
実がなるとは知っていればもっとよく観察していたのに、残念 涙;;
細長い実もユニークですね。初めてみました。
それにしても 写真が素晴らしいです。
去年までは、散歩コースの歩道のフェンスにずらっと這わせてあったテイカカズラ、白い花がたくさん咲いてキレイでしたが、今年は別な灌木と取り替えられてがっかりです。
実がなるとは知っていればもっとよく観察していたのに、残念 涙;;
ベルルさんへ
テイカカズラ自体は数が多いと思います。
花も非常に多く咲かせるので目にすることもおおいでしょうか。
でも果実はほんと滅多に見かけません。
なのでこれはわざわざと言った感じで撮りに行きましたよ(^^ゞ
種髪は柔らかくほんと絹のようでした(^^)
そちらで刈られてのは残念ですが割と身近でも見られるかなと思います。
花も非常に多く咲かせるので目にすることもおおいでしょうか。
でも果実はほんと滅多に見かけません。
なのでこれはわざわざと言った感じで撮りに行きましたよ(^^ゞ
種髪は柔らかくほんと絹のようでした(^^)
そちらで刈られてのは残念ですが割と身近でも見られるかなと思います。
Comment form