2022.
01.
18
岩の崖に生えているキッコウハグマ、枯れ葉から出来た僅かな土を頼りに生えています。

頭花は3つの小花からなるので果実も3つ出来ます。

まだ長い花柱が残っているのもありました。

冠毛に枝毛があるのが特徴、こちらの方が風を受けて遠くに飛びそうですがキク科全体としては少数派、利点より欠点の方が多いんでしょうか。

撮るぶんにはこちらの方が撮りがいがあるけど。

そうかの長さは4,5mm程、上向きの短毛が生える。

キク科モミジハグマ属
(12月24日撮影)

頭花は3つの小花からなるので果実も3つ出来ます。

まだ長い花柱が残っているのもありました。

冠毛に枝毛があるのが特徴、こちらの方が風を受けて遠くに飛びそうですがキク科全体としては少数派、利点より欠点の方が多いんでしょうか。

撮るぶんにはこちらの方が撮りがいがあるけど。

そうかの長さは4,5mm程、上向きの短毛が生える。

キク科モミジハグマ属
(12月24日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ハマボッス
ハマヒルガオ
タイトゴメ
イブキシモツケ
アキグミ
コマユミ
ムベ
ハシナガヤマサギソウ
シラン
ソクシンラン
カナビキソウ
ヒメスイバ
タツナミソウ
ハナニガナ
シロバナノアザミ
タカサゴソウ
ホウチャクソウ
ナルコユリ
アマドコロ
ハマボッス
ハマヒルガオ
タイトゴメ
イブキシモツケ
アキグミ
コマユミ
ムベ
ハシナガヤマサギソウ
シラン
ソクシンラン
カナビキソウ
ヒメスイバ
タツナミソウ
ハナニガナ
シロバナノアザミ
タカサゴソウ
ホウチャクソウ
ナルコユリ
アマドコロ
Entry TAG
Comment
No title
キッコウハグマは房総の山にも咲いています.
岩のような場所に咲いているのを見たことがあります。
土もないような場所にも咲いていたのを見たこと
あります。
好きな花です。。今はなくなった山野草のお店で
買って来ました。あの頃はほとんどの山野草がお店に
ありましたが今はブームが去ったようで閉鎖されている
お店が多いです。
岩のような場所に咲いているのを見たことがあります。
土もないような場所にも咲いていたのを見たこと
あります。
好きな花です。。今はなくなった山野草のお店で
買って来ました。あの頃はほとんどの山野草がお店に
ありましたが今はブームが去ったようで閉鎖されている
お店が多いです。
こんにちは
昨年秋はいつもより開放花を多く見ました。今は果実は皆飛んでしまって、かろうじて葉が確認できるくらいです。
komakusa3tさんへ
山野草の店にもブームがあるんですか。
閉鎖される店が多いのはどうしたんでしょうね。
コロナ禍で出歩けないから求める人が多そうですが。
山野草はやはり野山で見てみたいです。
閉鎖される店が多いのはどうしたんでしょうね。
コロナ禍で出歩けないから求める人が多そうですが。
山野草はやはり野山で見てみたいです。
多摩NTの住人さんへ
これは12月末の撮影ですがまだ多くの果実が残っていました。
葉はわかりやすいですね。
葉はわかりやすいですね。
Comment form