2022.
03.
07
隣町のセリバオウレン、ここは咲くのが早いので2月末では遅いかと思いましたが花盛りでした、やはりここも花が遅かったようです、でも一番多く見られた頃に比べれば少なかった。

木漏れ日が当たっている所を狙って撮りました、でもこんなのは少なかった。

輝いています、まさしくスプリングエフェメラル

雌雄異株でこれは両性花、雌しべがある分地味に見えます。

雄しべだけの雄花、両性花より華やかです。

中央部の赤いのは先端の様子などから雌しべのようです。

手前や右のは雄花で上のが両性花、同じ場所に生えていますが別株です。

花弁の中に見えている水滴のようなのは蜜なんでしょうか。

こちらも蜜が見えています、周りの大きいのが萼片で5枚、内側の小さいのが花弁で10枚あります。

雄しべがピンク色のもありました、これは一層華やかでした。

これは両性花ですが雌しべの数が多く雄しべは少ない、両性花と言っても雄性が強いのや雌性が強いのがあるような気がします。動物のように単純に雌雄を分けるのは難しそうだ。

雌しべの先端が外側に曲がっています、白くなっているのが柱頭で細かな凹凸があるようです。

これは雌しべが少なく雄性が強そう。

左2つは雄花のようですが右側は両性花、同じ株に同居しています。

キンポウゲ科オウレン属
(2月25日撮影)

木漏れ日が当たっている所を狙って撮りました、でもこんなのは少なかった。

輝いています、まさしくスプリングエフェメラル

雌雄異株でこれは両性花、雌しべがある分地味に見えます。

雄しべだけの雄花、両性花より華やかです。

中央部の赤いのは先端の様子などから雌しべのようです。

手前や右のは雄花で上のが両性花、同じ場所に生えていますが別株です。

花弁の中に見えている水滴のようなのは蜜なんでしょうか。

こちらも蜜が見えています、周りの大きいのが萼片で5枚、内側の小さいのが花弁で10枚あります。

雄しべがピンク色のもありました、これは一層華やかでした。

これは両性花ですが雌しべの数が多く雄しべは少ない、両性花と言っても雄性が強いのや雌性が強いのがあるような気がします。動物のように単純に雌雄を分けるのは難しそうだ。

雌しべの先端が外側に曲がっています、白くなっているのが柱頭で細かな凹凸があるようです。

これは雌しべが少なく雄性が強そう。

左2つは雄花のようですが右側は両性花、同じ株に同居しています。

キンポウゲ科オウレン属
(2月25日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics