2022. 03. 07  
隣町のセリバオウレン、ここは咲くのが早いので2月末では遅いかと思いましたが花盛りでした、やはりここも花が遅かったようです、でも一番多く見られた頃に比べれば少なかった。
セリバオウレン

木漏れ日が当たっている所を狙って撮りました、でもこんなのは少なかった。
セリバオウレン

輝いています、まさしくスプリングエフェメラル
セリバオウレン

雌雄異株でこれは両性花、雌しべがある分地味に見えます。
セリバオウレン

雄しべだけの雄花、両性花より華やかです。
セリバオウレン

中央部の赤いのは先端の様子などから雌しべのようです。
セリバオウレン

手前や右のは雄花で上のが両性花、同じ場所に生えていますが別株です。
セリバオウレン

花弁の中に見えている水滴のようなのは蜜なんでしょうか。
セリバオウレン

こちらも蜜が見えています、周りの大きいのが萼片で5枚、内側の小さいのが花弁で10枚あります。
セリバオウレン

雄しべがピンク色のもありました、これは一層華やかでした。
セリバオウレン

これは両性花ですが雌しべの数が多く雄しべは少ない、両性花と言っても雄性が強いのや雌性が強いのがあるような気がします。動物のように単純に雌雄を分けるのは難しそうだ。
セリバオウレン

雌しべの先端が外側に曲がっています、白くなっているのが柱頭で細かな凹凸があるようです。
セリバオウレン

これは雌しべが少なく雄性が強そう。
セリバオウレン

左2つは雄花のようですが右側は両性花、同じ株に同居しています。
セリバオウレン

キンポウゲ科オウレン属

(2月25日撮影)
NEXT Entry
セリバオウレン(秋吉台)
NEW Topics
お知らせ
コキンバイザサ
ヤマサギソウ
イシモチソウ
ハナミョウガ
アカメガシワ(葉)
ミヤコグサ
ソクシンラン
ウスベニチチコグサ
ハシナガヤマサギソウ
ハナニガナ
ヤマハタザオ
カノコソウ
アヤメ
アマドコロ(その2)
イワガラミ
イブキシモツケ(その2)
トベラ
コナスビ
ジャニンジン
Comment
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

04月 | 2023年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR