2022. 05. 02  
この湿地の中で一番多く咲いていたミツガシワ、名前だけは知っていましたが嬉しい出会いでした。
ミツガシワ

茎の先端に総状に花序を付け下から咲き始める、まだ咲き初めのようで下の方に咲いているのばかりでした。
ミツガシワ

北方系の植物で日本では本州中部以北に分布だが西日本でも所々にあり氷期の遺物だと言われています。
ミツガシワ

花弁は5枚で毛が多数生える、長花柱花と短花柱花がありこれは長花柱花
ミツガシワ

雌しべは花冠から突き出ている。
ミツガシワ

緑色の柱頭、2裂でしょうか。
ミツガシワ

これは初め雄しべしか見当たらず雄花があるのかなと思いましたが
ミツガシワ

よく見ると奥の方に緑色の雌しべがありました、短花柱花です。
ミツガシワ

これも奥の方に雌しべが隠れている、結実するのは長花柱花だけだそうです。
ミツガシワ

これは短とも長とも言えない、雄しべよりやや長い程度
ミツガシワ

これはほぼ同長、ミソハギのように中花柱花というのもあるんでしょうか。
ミツガシワ

柱頭には細かな特記がある、花弁の毛はどんな役割があるんでしょうか。
ミツガシワ

普通は5弁ですが7弁のがありました、花弁が少しホッソリしているか。
ミツガシワ

左は7弁、右は6弁
ミツガシワ

左右どちらも6弁、見た限りでは花弁の多いのはどれも短花柱花でした。
ミツガシワ

3小葉の葉、家紋の三つ柏に似ているからこの名が付いたようです、でも漢字は三槲。
ミツガシワ

カメラが何台か設置されていました、送粉昆虫を調べているそうです。
ミツガシワ

ミツガシワ科ミツガシワ属

(4月22日撮影)
NEXT Entry
オオタチツボスミレ
NEW Topics
お知らせ
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
Comment
きれいなミツガシワ
ミツガシワの表情色々 
どれもみんな個性的でとてもステキ
私が見たのとは雲泥の差があり美しさに満ちているミツガシワだなって感動しました。
髭もじゃの花弁の様子 よく写っていて!
株数も花数もすごく多くて!いいところなんですね
とんちゃんさんへ
場所は敢えて伏せますが割と有名な湿地のようです。
この日は前日の雨も上がって天気もよく木道が整備されていて気持ちよく散策できました。
できれば湿地の中でもっと花が咲いていて欲しかった(汗)
ミツガシワの花
平家蟹さん 今日は~♪
懐かしいミツガシワ~ですね。私が見たのはもう大分前・・・
2009.06.04に、白馬で初めて写した花を載せてます。
こうやって、今では遠い想い出の彼方になった花の旅・・・、
皆さんの素敵な画像を拝見する度に 想い出を手繰り寄せては
おいそれと出掛けられなくなった昨今、我慢しています。
ミツガシワの花に、長花柱花 短花柱花があると教えて下さったのは
なかなかさんでした。湿地って好いですよね~大好きです★

平家蟹さん 新しいカメラのマクロ画像の 何と美しい事でしょうね♪
惚れ惚れしてしまいます。どんな花にも挑戦できますね。('∇^d) ステキ☆!!
良かったら機材を教えて欲しいですが。無理かしらね。
No title
ミツガシワは見たことがあります。
こんなに真っ白だったんですね。
どUP が花弁の毛をくっきりと映しています。

こんにちは
ミツガシワが見られて良かったですね。当地では昭和のニュータウン開発時に公園湿地に植栽されたものが水路に流れ出たりしています。寒冷地でなくても良く育ちますね。
かえで☆さんへ
そちらのも見てきましたよ、大群生ですね。
そちらでも6弁のがありましたね。
初め雌しべが突き出ているのを見ていたので雌しべが無いのがあるなと思ったが花の奥に雌しべが見えていて長短があるのがわかりました。
ミソハギも長中短花柱があるからこれもあってもおかしくないかなと、素人考え(^^ゞ
カメラはコンデジのキャノンG11です、デジカメとしてはだいぶ前の発売なのでもう古くなってきたかな。
古墳専用にしていましたがより古いデジカメが壊れたので現在これ1本(^^;)
komakusa3tさんへ
見たことがありますか、どこで見たんでしょう。
毛がたくさん生えていてドアップ向きの花かなと(笑)
多摩NTの住人さんへ
公園から水路の流れ出したのが咲いているんですか。
意外と丈夫なのかもしれませんね。
気温より水温の方が重要かもしれませんね。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR