2022.
05.
06
特徴的な6輪制の葉、ヤエムグラ属だろうと思いましたが取り敢えず撮影

茎を伸ばしてきていますがまだ緑色の蕾が多く白くなった蕾も開いていない。

群生している場所もありました。

ここでかろうじて開いている花がありました、クルマムグラかなと思いましたが調べてみるとよく似たクルマバソウもあるようです。

花の形くらいしか違いはなさそうで横から見るとクルマバソウはロート状で違いは分かるそうですがご覧の状態で横顔がはっきりしない。

クルマムグラは萼片に毛が密生していますがこれは蕾を見ても毛は生えていないようなのでクルマバソウだと判断しました、クルマムグラはヤエムグラ属だがこちらはクルマバソウ属。

6輪生の葉、乾くとクルマムグラは黒くなるがこちらはならないそうですがそこまで待てない。

下の方の葉は細く小さくなっています。

アカネ科クルマバソウ属
(4月24日撮影)

茎を伸ばしてきていますがまだ緑色の蕾が多く白くなった蕾も開いていない。

群生している場所もありました。

ここでかろうじて開いている花がありました、クルマムグラかなと思いましたが調べてみるとよく似たクルマバソウもあるようです。

花の形くらいしか違いはなさそうで横から見るとクルマバソウはロート状で違いは分かるそうですがご覧の状態で横顔がはっきりしない。

クルマムグラは萼片に毛が密生していますがこれは蕾を見ても毛は生えていないようなのでクルマバソウだと判断しました、クルマムグラはヤエムグラ属だがこちらはクルマバソウ属。

6輪生の葉、乾くとクルマムグラは黒くなるがこちらはならないそうですがそこまで待てない。

下の方の葉は細く小さくなっています。

アカネ科クルマバソウ属
(4月24日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics