2022.
05.
06
初めは立ち枯れした木が残っているのかと思いましたが花がある、寄生植物だと気が付きました。

オカウツボでもヤセウツボでもなくヤマウツボのようです。

花は下から先上がっていきもう最上部しか残っていません、まるで簪を多数付けた花魁。

これは全て咲き終わり花冠は残っていません。

花冠は落ち萼筒だけが残っている、先端が黒くなっているのは苞です。

萼から突き出た果敢、あまり開かないのかな。

花柱が突き出ているが花冠は開いている様子はない、柱頭は2裂しているようです。

萼筒には長毛が生え腺毛も混じっているようです。

萼筒の奥に2枚貝の用に見えているのが果実のようです。

茎にも長毛が生える。

ハマウツボ科ヤマウツボ属
(4月24日撮影)

オカウツボでもヤセウツボでもなくヤマウツボのようです。

花は下から先上がっていきもう最上部しか残っていません、まるで簪を多数付けた花魁。

これは全て咲き終わり花冠は残っていません。

花冠は落ち萼筒だけが残っている、先端が黒くなっているのは苞です。

萼から突き出た果敢、あまり開かないのかな。

花柱が突き出ているが花冠は開いている様子はない、柱頭は2裂しているようです。

萼筒には長毛が生え腺毛も混じっているようです。

萼筒の奥に2枚貝の用に見えているのが果実のようです。

茎にも長毛が生える。

ハマウツボ科ヤマウツボ属
(4月24日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
こんにちは
当地では4月下旬に高尾山で見られますが、今年は色々所用が重なりその時期に行けませんでした。GWは高尾山は大変な人出でとても行ける状態ではなかったです。できれば来週行きたいですがもう終わっていると思います。
多摩NTの住人さんへ
行動制限が解除されたからその反動もあって高尾山も人が多く出かけたでしょうね。
この花もほぼ終わりかけでした。
この花もほぼ終わりかけでした。
Comment form