2022.
05.
16
去年は多く見かけたハイノキ、今年はこれだけしか見かけませんでした、マルバアオダモも全然見かけずもう終わっていたんでしょうか。

白い花弁に白い花糸、本来ならオレンジ色の葯が目立つのですが

小さな葯が残っています、もう花粉を出し終えたのでしょうか。

花の内部に蜜が見えています。

先端が尾状に尖り波状の鋸歯がある。

ハイノキ科ハイノキ属
後日訪問の為の備忘録
すっかり果実になっているアキノギンリョウソウ、幾つか見られました、背後のは多分コバギボウシ、これは多すぎるくらいあった。

去年とは別の場所で御杖kたジュズネノキ、まだ蕾で開いているのは無し、切り立った岩に生えていて近寄れそうにない。

これも幾つか見つけたナンゴクウラシマソウ

おまけ、遊歩道トンネル内部から見た長門峡

(4月25日撮影)

白い花弁に白い花糸、本来ならオレンジ色の葯が目立つのですが

小さな葯が残っています、もう花粉を出し終えたのでしょうか。

花の内部に蜜が見えています。

先端が尾状に尖り波状の鋸歯がある。

ハイノキ科ハイノキ属
後日訪問の為の備忘録
すっかり果実になっているアキノギンリョウソウ、幾つか見られました、背後のは多分コバギボウシ、これは多すぎるくらいあった。

去年とは別の場所で御杖kたジュズネノキ、まだ蕾で開いているのは無し、切り立った岩に生えていて近寄れそうにない。

これも幾つか見つけたナンゴクウラシマソウ

おまけ、遊歩道トンネル内部から見た長門峡

(4月25日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics