2022.
05.
16
(追記)どうやらクサイチゴではなくヒメバライチゴ、それも棘が無いトゲナシヒメバライチゴのようなのでタイトル変更、説明も全面的に変えました。
去年もここで撮りましたがクサイチゴかと思って十分撮らなかったけどなんだか変、もう一度取り直してみました。

やはりクサイチゴの花とよく似ています、ヒメバライチゴを検索しても初めはクサイチゴかと思った、と書かれているのを幾つか見ました。

やはりクサイチゴの葉と比べると小葉が細長く鋸歯がハッキリしています、前の時もそう思ったのですがヒメバライチゴにたどり着けず(汗)、葉の裏に腺点があるそうです。

この仲間はどれも蕊はみな似ている。

雄しべが開いた状態。

萼には腺点と軟毛があり、萼片の先は細く伸びる、だそうですが短毛が生えているかな、萼片もよく見ると腺点が確認できます、特に下側の萼片、萼片先端が棒状に伸びるのはクサイチゴも同様。

棘は全く見当たりません、なのでトゲナシヒメバライチゴ

托葉は披針形だそうですがこれは披針形と言えるのかな、托葉のことに言及しているサイトはあっても写真を載せているのは見当たらず。

バラ科キイチゴ属
(4月25日撮影)
去年もここで撮りましたがクサイチゴかと思って十分撮らなかったけどなんだか変、もう一度取り直してみました。

やはりクサイチゴの花とよく似ています、ヒメバライチゴを検索しても初めはクサイチゴかと思った、と書かれているのを幾つか見ました。

やはりクサイチゴの葉と比べると小葉が細長く鋸歯がハッキリしています、前の時もそう思ったのですがヒメバライチゴにたどり着けず(汗)、葉の裏に腺点があるそうです。

この仲間はどれも蕊はみな似ている。

雄しべが開いた状態。

萼には腺点と軟毛があり、萼片の先は細く伸びる、だそうですが短毛が生えているかな、萼片もよく見ると腺点が確認できます、特に下側の萼片、萼片先端が棒状に伸びるのはクサイチゴも同様。

棘は全く見当たりません、なのでトゲナシヒメバライチゴ

托葉は披針形だそうですがこれは披針形と言えるのかな、托葉のことに言及しているサイトはあっても写真を載せているのは見当たらず。

バラ科キイチゴ属
(4月25日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics