2022.
05.
17
2回目の平尾台に行ってきました、今日の目的は貫山、これは実際は下り始めてから振り返って撮影、登りの時は右側の林の中を通っていきました。

頂上手前のゆるい坂、この手前で急傾斜の坂道なのでこの辺りまで来るとホッとします。

平尾台の最高峰、標高711.6m、実際に一番高い場所は標柱の少し背後です。

頂上から豊前方面、北九州空港が見えています。

ここに某古墳群がある、右側の白い部分は石灰岩採掘所、この辺りに幾つかあります。

北側下関方面、龍王山は多分、長州出島の手前の平坦な部分は彦島西部、私の産まれ故郷です。

この日のもう一つも目的広谷湿原、でも見事に何も咲いてなかった。

貫山から下っていった尾根上から。

谷は出口がなく最後は小さな滝となってドリーネに吸い込まれていきます、不動滝、ここも終わった花ばかりだった。

(5月10日撮影)

頂上手前のゆるい坂、この手前で急傾斜の坂道なのでこの辺りまで来るとホッとします。

平尾台の最高峰、標高711.6m、実際に一番高い場所は標柱の少し背後です。

頂上から豊前方面、北九州空港が見えています。

ここに某古墳群がある、右側の白い部分は石灰岩採掘所、この辺りに幾つかあります。

北側下関方面、龍王山は多分、長州出島の手前の平坦な部分は彦島西部、私の産まれ故郷です。

この日のもう一つも目的広谷湿原、でも見事に何も咲いてなかった。

貫山から下っていった尾根上から。

谷は出口がなく最後は小さな滝となってドリーネに吸い込まれていきます、不動滝、ここも終わった花ばかりだった。

(5月10日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
チシャノキ
クマノミズキ
シオデ
アキノタムラソウ
ケムラサキニガナ
カセンソウ
オオシシウド
キキョウ
モウセンゴケ
ツユクサ
マイサギソウ
平尾台(四方台他)
ヤマトウバナ
コナスビ
ユキノシタ
ツルアリドオシ
オオハンゲ
ウワバミソウ
ムラサキマユミ
チシャノキ
クマノミズキ
シオデ
アキノタムラソウ
ケムラサキニガナ
カセンソウ
オオシシウド
キキョウ
モウセンゴケ
ツユクサ
マイサギソウ
平尾台(四方台他)
ヤマトウバナ
コナスビ
ユキノシタ
ツルアリドオシ
オオハンゲ
ウワバミソウ
ムラサキマユミ
Entry TAG