2022.
05.
19
台地上を歩き始めて早々に見つけたアマドコロ

ナルコユリに比べて花の数が少なく葉腋ごとに1-2個、ここのは全て1個だけでした。

茎に稜がある、花柄付け根に緑色の突起が無いのもナルコユリとの違い、ただ稜は触れば分かるけど写真では撮影しづらい。

花被片は合着し花冠が緑色で6枚に裂ける、先端に毛が生えている、

花冠は内花被片と外花被片に分かれている。

雄しべは6本、花柱と取り囲み葯は内向きのようです、雌しべは雄しべよりやや長いか花冠から出ることはない

キジカクシ科アマドコロ属
(5月10日撮影)

ナルコユリに比べて花の数が少なく葉腋ごとに1-2個、ここのは全て1個だけでした。

茎に稜がある、花柄付け根に緑色の突起が無いのもナルコユリとの違い、ただ稜は触れば分かるけど写真では撮影しづらい。

花被片は合着し花冠が緑色で6枚に裂ける、先端に毛が生えている、

花冠は内花被片と外花被片に分かれている。

雄しべは6本、花柱と取り囲み葯は内向きのようです、雌しべは雄しべよりやや長いか花冠から出ることはない

キジカクシ科アマドコロ属
(5月10日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ノグルミ
コマツナギ
チシャノキ
クマノミズキ
シオデ
アキノタムラソウ
ケムラサキニガナ
カセンソウ
オオシシウド
キキョウ
モウセンゴケ
ツユクサ
マイサギソウ
平尾台(四方台他)
ヤマトウバナ
コナスビ
ユキノシタ
ツルアリドオシ
オオハンゲ
ウワバミソウ
コマツナギ
チシャノキ
クマノミズキ
シオデ
アキノタムラソウ
ケムラサキニガナ
カセンソウ
オオシシウド
キキョウ
モウセンゴケ
ツユクサ
マイサギソウ
平尾台(四方台他)
ヤマトウバナ
コナスビ
ユキノシタ
ツルアリドオシ
オオハンゲ
ウワバミソウ
Entry TAG
Comment
No title
アマドコロは
隣が森だったのでたくさん庭にも咲いていました。
茎に稜があり。。四角になっているというので
いつも指で確認していました。
先端に毛が生えている、。。。これは知りませんでした。
いつもありがとうございます。
隣が森だったのでたくさん庭にも咲いていました。
茎に稜があり。。四角になっているというので
いつも指で確認していました。
先端に毛が生えている、。。。これは知りませんでした。
いつもありがとうございます。
アマドコロ
アマドコロの花にも先端の毛があったのですね
そのことより茎に陵があるかどうか気にしていたような・・・
こんなに大きく撮れている花を見たのは初めてで新鮮な感じです~
そのことより茎に陵があるかどうか気にしていたような・・・
こんなに大きく撮れている花を見たのは初めてで新鮮な感じです~
komakusa3tさんへ
アマドコロは意外と植えられていることも多いですね。
ただナルコユリとして売られている中にはアマドコロもあるようです。
花被片先端に毛があるのは余程近寄らないとなかなか気が付きませんね。
ただナルコユリとして売られている中にはアマドコロもあるようです。
花被片先端に毛があるのは余程近寄らないとなかなか気が付きませんね。
とんちゃんさんへ
ナルコユリとの一番の区別点はやはり茎の稜の有無だからつい触ってしまいますね。
花被片先端の毛はこれはハッキリ写っていました。
花被片先端の毛はこれはハッキリ写っていました。
Comment form