2022.
05.
19
小さな湿地に咲いていたホウチャクソウ、ここは低い土手があるので多分小さなため池が作られていたようです、どんな花が咲いてくれるのかちょっと楽しみ。

花はナルコユリ等と似ていると言えば似ているけど間違えるレベルでもない。

花冠先端から雌しべが顔を覗かせています。

柱頭は3裂、雄しべは6本。

お誂え向きに花被片が取れて断面が見えているのがありました、長い雌しべとそれより少し短い雄しべ、基部に緑色の子房も見えています。

柱頭は3裂、先端が曲がる、葯は内向き。

貫山山頂辺りにも咲いていました。

そろそろ終わりの頃か、花被片がバラバラになりはじめています。

この辺りの草原に多く咲いていました、湿地とはまるで違う乾いた環境、秋吉台でもそうでしたがまるで違う環境でも生えてくるようです。

イヌサフラン科ホウチャクソウ属
(5月10日撮影)

花はナルコユリ等と似ていると言えば似ているけど間違えるレベルでもない。

花冠先端から雌しべが顔を覗かせています。

柱頭は3裂、雄しべは6本。

お誂え向きに花被片が取れて断面が見えているのがありました、長い雌しべとそれより少し短い雄しべ、基部に緑色の子房も見えています。

柱頭は3裂、先端が曲がる、葯は内向き。

貫山山頂辺りにも咲いていました。

そろそろ終わりの頃か、花被片がバラバラになりはじめています。

この辺りの草原に多く咲いていました、湿地とはまるで違う乾いた環境、秋吉台でもそうでしたがまるで違う環境でも生えてくるようです。

イヌサフラン科ホウチャクソウ属
(5月10日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ノグルミ
コマツナギ
チシャノキ
クマノミズキ
シオデ
アキノタムラソウ
ケムラサキニガナ
カセンソウ
オオシシウド
キキョウ
モウセンゴケ
ツユクサ
マイサギソウ
平尾台(四方台他)
ヤマトウバナ
コナスビ
ユキノシタ
ツルアリドオシ
オオハンゲ
ウワバミソウ
コマツナギ
チシャノキ
クマノミズキ
シオデ
アキノタムラソウ
ケムラサキニガナ
カセンソウ
オオシシウド
キキョウ
モウセンゴケ
ツユクサ
マイサギソウ
平尾台(四方台他)
ヤマトウバナ
コナスビ
ユキノシタ
ツルアリドオシ
オオハンゲ
ウワバミソウ
Entry TAG
Comment
こんにちは
似たような花が並びましたね。毎年見ていますが、1年経つと名前があやふやになってしまいます。チゴユリなどとの交雑もあり更にややこしいです。
多摩NTの住人さんへ
さすがにこの3種はもう迷うことはないですがそちらのブログでチゴユリとの交雑種が載っていましたね。
さすがにそれらしきものはまだ見たことがありませんが検索してみると阿蘇でも見られたなんて記事があったから油断できません。
さすがにそれらしきものはまだ見たことがありませんが検索してみると阿蘇でも見られたなんて記事があったから油断できません。
Comment form