2022.
05.
21
道端に生えていた赤い野草、スイバだろうなと思いました。

でも草丈が2,30cmと小さい、ヒメスイバでしょうか。

葉の基部が耳型に張り出しています、ヒメスイバ確定、普通に見られるそうだが秋吉台では一ヶ所で見ているだけ、初めての場所で見つかるのもラッキーかな。

枯れかかった葉は根生葉でしょうか、花期にはなくなるかな。

雌雄異株でこれは雄花、6枚の花被片、6本の雄しべ、葯まで赤い。花が小さくて雌雄が分からず適当に撮りましたが雄花しかなかった。

花被片に大小があって外花被片と内花被片に分かれています、スイバと違い内花被片が伸びて果実を包むことはないそうです、これは雄花だから果実はないですが。

タデ科ギシギシ属
(5月10日撮影)

でも草丈が2,30cmと小さい、ヒメスイバでしょうか。

葉の基部が耳型に張り出しています、ヒメスイバ確定、普通に見られるそうだが秋吉台では一ヶ所で見ているだけ、初めての場所で見つかるのもラッキーかな。

枯れかかった葉は根生葉でしょうか、花期にはなくなるかな。

雌雄異株でこれは雄花、6枚の花被片、6本の雄しべ、葯まで赤い。花が小さくて雌雄が分からず適当に撮りましたが雄花しかなかった。

花被片に大小があって外花被片と内花被片に分かれています、スイバと違い内花被片が伸びて果実を包むことはないそうです、これは雄花だから果実はないですが。

タデ科ギシギシ属
(5月10日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ノグルミ
コマツナギ
チシャノキ
クマノミズキ
シオデ
アキノタムラソウ
ケムラサキニガナ
カセンソウ
オオシシウド
キキョウ
モウセンゴケ
ツユクサ
マイサギソウ
平尾台(四方台他)
ヤマトウバナ
コナスビ
ユキノシタ
ツルアリドオシ
オオハンゲ
ウワバミソウ
コマツナギ
チシャノキ
クマノミズキ
シオデ
アキノタムラソウ
ケムラサキニガナ
カセンソウ
オオシシウド
キキョウ
モウセンゴケ
ツユクサ
マイサギソウ
平尾台(四方台他)
ヤマトウバナ
コナスビ
ユキノシタ
ツルアリドオシ
オオハンゲ
ウワバミソウ
Entry TAG