2022.
05.
22
貫山山頂に咲いていたムベ

見上げた遥か上にも咲いていた、側の木には花が咲いてなかったからこれがこの時点での平尾台の一番高い場所に咲いている花(笑)

雌雄同株異花でこれは雄花、雌花は少し大きい、この日は雌花は見つからず。

花弁じゃなくて萼片、6裂していて幅の広い外片と細い内片に分かれています、これは花の奥が赤く色づいている

こちらは殆ど色づいてない、色のつき具合は様々。

これは萼片が8裂していました。

アケビ科ムベ属
(5月10日撮影)

見上げた遥か上にも咲いていた、側の木には花が咲いてなかったからこれがこの時点での平尾台の一番高い場所に咲いている花(笑)

雌雄同株異花でこれは雄花、雌花は少し大きい、この日は雌花は見つからず。

花弁じゃなくて萼片、6裂していて幅の広い外片と細い内片に分かれています、これは花の奥が赤く色づいている

こちらは殆ど色づいてない、色のつき具合は様々。

これは萼片が8裂していました。

アケビ科ムベ属
(5月10日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ノグルミ
コマツナギ
チシャノキ
クマノミズキ
シオデ
アキノタムラソウ
ケムラサキニガナ
カセンソウ
オオシシウド
キキョウ
モウセンゴケ
ツユクサ
マイサギソウ
平尾台(四方台他)
ヤマトウバナ
コナスビ
ユキノシタ
ツルアリドオシ
オオハンゲ
ウワバミソウ
コマツナギ
チシャノキ
クマノミズキ
シオデ
アキノタムラソウ
ケムラサキニガナ
カセンソウ
オオシシウド
キキョウ
モウセンゴケ
ツユクサ
マイサギソウ
平尾台(四方台他)
ヤマトウバナ
コナスビ
ユキノシタ
ツルアリドオシ
オオハンゲ
ウワバミソウ
Entry TAG
Comment
こんにちは
ムベの自生は見たことがありません。民家の生け垣のものばかりです。
多摩NTの住人さんへ
平尾台では当然初めてですが秋吉台では割りと見かけています。
近所でも生け垣に絡まっているのを見かけます。
近所でも生け垣に絡まっているのを見かけます。
Comment form