2022.
05.
24
去年一度だけ行った近所の海岸に行ってみました、ここは礫の海岸で歩きにくく砂浜も僅かにあるが大潮の際は波を被るようで植物は全く生えていない、もっと奥まで行ってみましたが全般に花の種類は少なかった。
堤防の内側に咲いていたタイトゴメ、まだ咲いているのは少なくこれからです。

ハマヒルガオと同居、どちらもこの海岸での常連さん。

5数姓の花、グミもそうだったけどこの仲間も花はどれもそっくり、グミ以上かも。

葯の色は咲き始めは赤く、花粉を放出し終えると黒く小さくなります、この仲間にほぼ共通の性質。

黒くなり始めた葯から花粉が出ています。

葉は互生だそうだが密についていると分かりにくい、場所からしてオカタイトゴメの可能せいもあるかな。オカの方は葉の縁に隆条突起がある、これは滑らかそうなので突起はなさそうですが極小なので分かりづらい。

茎や葉が赤くなっているのもありました。

赤黃緑と信号機

ベンケイソウ科マンネングサ属
(5月16日撮影)
堤防の内側に咲いていたタイトゴメ、まだ咲いているのは少なくこれからです。

ハマヒルガオと同居、どちらもこの海岸での常連さん。

5数姓の花、グミもそうだったけどこの仲間も花はどれもそっくり、グミ以上かも。

葯の色は咲き始めは赤く、花粉を放出し終えると黒く小さくなります、この仲間にほぼ共通の性質。

黒くなり始めた葯から花粉が出ています。

葉は互生だそうだが密についていると分かりにくい、場所からしてオカタイトゴメの可能せいもあるかな。オカの方は葉の縁に隆条突起がある、これは滑らかそうなので突起はなさそうですが極小なので分かりづらい。

茎や葉が赤くなっているのもありました。

赤黃緑と信号機

ベンケイソウ科マンネングサ属
(5月16日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ノグルミ
コマツナギ
チシャノキ
クマノミズキ
シオデ
アキノタムラソウ
ケムラサキニガナ
カセンソウ
オオシシウド
キキョウ
モウセンゴケ
ツユクサ
マイサギソウ
平尾台(四方台他)
ヤマトウバナ
コナスビ
ユキノシタ
ツルアリドオシ
オオハンゲ
ウワバミソウ
コマツナギ
チシャノキ
クマノミズキ
シオデ
アキノタムラソウ
ケムラサキニガナ
カセンソウ
オオシシウド
キキョウ
モウセンゴケ
ツユクサ
マイサギソウ
平尾台(四方台他)
ヤマトウバナ
コナスビ
ユキノシタ
ツルアリドオシ
オオハンゲ
ウワバミソウ
Entry TAG