2022.
05.
24
堤防の足元に咲いていたハマボッス、周りの緑の絨毯は花を咲かせていないタイトゴメ。

仏具の払子に似てるからの名前ですがもはや払子って何?、な状態。

サクラソウ科らしい整った花、色には乏しい。

雌しべ下部は徳利のように広がっている、雄しべの花糸も下部が広くなっているようだ。

茎は赤みを帯びることも多い、この色を花に回せないのか(笑)

海岸の岩場にも多く咲いています、ここはちと不安定でその内岩場が崩れそう。

垂直の岩場割れ目にも生えている、むしろこっちの方が安定していそう。

岩屑が溜まった平坦な場所なら安定していそう、でも波を被るから野草はあまり生えておらず他にタイトゴメが見える程度、右端のロゼットはコウゾリナと思ったがこれもハマボッスのようです。

今回一番奥まで行った場所、向こうは彦島、遠くに見えている山は北九州の皿倉山のようです。

サクラソウ科オカトラノオ属
(5月16日撮影)

仏具の払子に似てるからの名前ですがもはや払子って何?、な状態。

サクラソウ科らしい整った花、色には乏しい。

雌しべ下部は徳利のように広がっている、雄しべの花糸も下部が広くなっているようだ。

茎は赤みを帯びることも多い、この色を花に回せないのか(笑)

海岸の岩場にも多く咲いています、ここはちと不安定でその内岩場が崩れそう。

垂直の岩場割れ目にも生えている、むしろこっちの方が安定していそう。

岩屑が溜まった平坦な場所なら安定していそう、でも波を被るから野草はあまり生えておらず他にタイトゴメが見える程度、右端のロゼットはコウゾリナと思ったがこれもハマボッスのようです。

今回一番奥まで行った場所、向こうは彦島、遠くに見えている山は北九州の皿倉山のようです。

サクラソウ科オカトラノオ属
(5月16日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ノグルミ
コマツナギ
チシャノキ
クマノミズキ
シオデ
アキノタムラソウ
ケムラサキニガナ
カセンソウ
オオシシウド
キキョウ
モウセンゴケ
ツユクサ
マイサギソウ
平尾台(四方台他)
ヤマトウバナ
コナスビ
ユキノシタ
ツルアリドオシ
オオハンゲ
ウワバミソウ
コマツナギ
チシャノキ
クマノミズキ
シオデ
アキノタムラソウ
ケムラサキニガナ
カセンソウ
オオシシウド
キキョウ
モウセンゴケ
ツユクサ
マイサギソウ
平尾台(四方台他)
ヤマトウバナ
コナスビ
ユキノシタ
ツルアリドオシ
オオハンゲ
ウワバミソウ
Entry TAG
Comment
こんにちは
ハマと付く植物は当地ではなかなか出会えません。私は元ハマッ子ですが今は山っ子です。
多摩NTの住人さんへ
ハマと名がついても内陸で生えるのもありますがやはりそんなに多くはないでしょうね。
元ハマっ子でしたか、現代ではあそこに自然の浜はあるのかな。
元ハマっ子でしたか、現代ではあそこに自然の浜はあるのかな。
Comment form