2022.
05.
26
海岸に咲いていたアブラナ科の黄色い花

イヌガラシかスカシタゴボウか

長角果が長いのでイヌガラシのようです、スカシタゴボウは短い。水田や道端野草のイメージが強いですが海岸にも生えているとはね。

葉は長楕円状披針形〜卵形、基部は細くなり切れ込まない。

下の方の葉は裂けているのもあります、スカシタゴボウはもっと裂ける。

雄しべは6本、扁平な柱頭、筋のようなのが入っていて果実は2室になります。

萼片は赤みを帯び花弁の間から見えている。

他によく似たのにキレハイヌガラシやコイヌガラシ、ミチバタガラシその他多くあるようですがそうなるともう手に負えない。
アブラナ科イヌガラシ属
(5月16日撮影)

イヌガラシかスカシタゴボウか

長角果が長いのでイヌガラシのようです、スカシタゴボウは短い。水田や道端野草のイメージが強いですが海岸にも生えているとはね。

葉は長楕円状披針形〜卵形、基部は細くなり切れ込まない。

下の方の葉は裂けているのもあります、スカシタゴボウはもっと裂ける。

雄しべは6本、扁平な柱頭、筋のようなのが入っていて果実は2室になります。

萼片は赤みを帯び花弁の間から見えている。

他によく似たのにキレハイヌガラシやコイヌガラシ、ミチバタガラシその他多くあるようですがそうなるともう手に負えない。
アブラナ科イヌガラシ属
(5月16日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ノグルミ
コマツナギ
チシャノキ
クマノミズキ
シオデ
アキノタムラソウ
ケムラサキニガナ
カセンソウ
オオシシウド
キキョウ
モウセンゴケ
ツユクサ
マイサギソウ
平尾台(四方台他)
ヤマトウバナ
コナスビ
ユキノシタ
ツルアリドオシ
オオハンゲ
ウワバミソウ
コマツナギ
チシャノキ
クマノミズキ
シオデ
アキノタムラソウ
ケムラサキニガナ
カセンソウ
オオシシウド
キキョウ
モウセンゴケ
ツユクサ
マイサギソウ
平尾台(四方台他)
ヤマトウバナ
コナスビ
ユキノシタ
ツルアリドオシ
オオハンゲ
ウワバミソウ
Entry TAG