2022.
06.
03
笹薮の中に白いものが見えたので近寄ってみるとツレサギソウでした、この日一番の目的だったのでこれは嬉しかった。

周りに幾つか株がありますが花を咲かせているのは一株だけ、それ程葉の大きさも違いはないのに何ででしょう。

両腕を上げて歓迎(違)

体操吊り輪の十字懸垂、左右に伸びているのが側萼片で、下に伸びているのが唇弁です。

背萼片は帽子のように上に被っています、花柄付け根にあるのは苞でしょうか。

長い距、先端に蜜が溜まっています、これは随分多い。

まるで試験管に溜まった液体。

背萼片の下にあるのが側花弁、その下に2個の花粉塊、その間に見えているのが蕊柱でしょうか。

距の入り口は左右に2つ、その左右にやや尖って見えるのが唇弁基部の小突起、ツレサギソウ属でこれがあるのはツレサギソウだけだとか。花粉塊下部の左右の張り出しは距の入り口の小突起だそうです。

花粉塊を横から、側花弁が覆っているのがわかります。

思っていたより白く花付きも良かった、当然青空バック。

近くの笹薮の中にも1つ

更に近くにも5株程

少し離れた場所にも4株

こちらも青空バック、ちょうどいい時期に見られたようです。

ラン科ツレサギソウ属
(5月27日撮影)

周りに幾つか株がありますが花を咲かせているのは一株だけ、それ程葉の大きさも違いはないのに何ででしょう。

両腕を上げて歓迎(違)

体操吊り輪の十字懸垂、左右に伸びているのが側萼片で、下に伸びているのが唇弁です。

背萼片は帽子のように上に被っています、花柄付け根にあるのは苞でしょうか。

長い距、先端に蜜が溜まっています、これは随分多い。

まるで試験管に溜まった液体。

背萼片の下にあるのが側花弁、その下に2個の花粉塊、その間に見えているのが蕊柱でしょうか。

距の入り口は左右に2つ、その左右にやや尖って見えるのが唇弁基部の小突起、ツレサギソウ属でこれがあるのはツレサギソウだけだとか。花粉塊下部の左右の張り出しは距の入り口の小突起だそうです。

花粉塊を横から、側花弁が覆っているのがわかります。

思っていたより白く花付きも良かった、当然青空バック。

近くの笹薮の中にも1つ

更に近くにも5株程

少し離れた場所にも4株

こちらも青空バック、ちょうどいい時期に見られたようです。

ラン科ツレサギソウ属
(5月27日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
イワレンゲ
ツワブキ
ダルマギク
草紅葉(その5)
草紅葉(その4)
草紅葉(その3)
草紅葉(その2)
草紅葉(その1)
ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサ
サワシロギク
ヤマラッキョウ
マルバツルグミ?
旅行
ホソバノヤマハハコ(その2)
センボンヤリ(閉鎖花)
キヅタ
セイタカアワダチソウ
シロダモ
シマカンギク
Entry TAG
Comment
No title
ツレサギソウは初めて知りました。
最後の写真はたくさんのお人形さんが
好き勝手にポーズをとっていますね。
この写真がお気に入りです。
最後の写真はたくさんのお人形さんが
好き勝手にポーズをとっていますね。
この写真がお気に入りです。
こんにちは
お目当てに出会えて良かったですね。確かに十字懸垂。昔のオリンピックで良く見ましたが最近はもっと難度が高い名前の技なのでその名前を忘れていました。
komakusa3tさんへ
やはり人というか人形のように見えますよね。
ラン科は花の形が様々で面白いです。
ラン科は花の形が様々で面白いです。
多摩NTの住人さんへ
これはこの日一番の目的だったので嬉しかったです。
10株もいらない、一株二株でいいから他の仲間を連れてきて欲しかった(笑)
昔はウルトラCと言えば最高難度でしたが今はH難度なんてのもあるし
ウルトラCくらいではもう普通の技になりましたね。
10株もいらない、一株二株でいいから他の仲間を連れてきて欲しかった(笑)
昔はウルトラCと言えば最高難度でしたが今はH難度なんてのもあるし
ウルトラCくらいではもう普通の技になりましたね。
Comment form